2007年03月29日

FINISH 〜 THANK YOU, MORIOKA 〜

248、宣言通り完成させてから引越しました!

・・・という訳で東京から携帯で更新します。

最後はちょっとやっつけ仕事になってしまった部分もなくもないけど、無事(?)完成しました。祭りの方で発表した方がいいのかなぁと思ったけど、4月からの生活がよくわからないので、とりあえずここで発表!

P1080194.jpg

・・・なんかフロントタイヤとフロントウィング翼端板がぶつかるんですけど(汗)
仮組のときは大丈夫だったのに。なんでだろぅ〜?

最近のキットを完成させられた満足感はある。こんな複雑なメタルキット、見たことなかったからね。まぁ90年代後半のリアウィングの枚数がやたらと多いようなヤツに比べたら楽・・・かな?考えようによる感じかも。

カチッとしたのが好きな人には受けが良さそう。メタルのファジー(←死語?)さがすきな人にはイマイチ受けないんじゃないかな?

しかし組みあがるとすごい密度感。たまらないね!こういうの。組みあがるときのワクワク感。この思いのためにミニカー作ってるんだろうなぁ。

2007年03月22日

entry.

IMG_5152.JPG
 
あ〜、雪だ!
このままじゃ塗装が間に合わない〜!!
 
仕方ないので先にタイヤを作ってみた。
 
よく考えたらブリジストンのタイヤを作るのってスケール問わずはじめてかも。
CARTでfirestoneなら作ったけど、それすらかなり昔。
・・・ということで、資料とにらめっこしながらロゴの位置を決めた。
 
最近のF1作ると勉強になります・・・。
(最近の車に対する)自分の知識がないのもよりあらわになります・・・。

 
そして・・・
 
http://blog.livedoor.jp/danganliner/
 

・・・こちらに今回も遅ればせながら参加させてもらうことになりました。
 
今回のテーマはF1。
「1987〜2006年までのF1マシン」です。
 
さて、完成するんだろうか!?

2007年03月21日

the wheel.

まず、リサイクル☆バザー、無事大成功しました。
 
協力してくれた方々、本当にありがとうございました。
 
 IMG_5129.1.JPG
総額約20万。こんな額になるなんて最初は誰が想像しただろう?
 
この写真にあるように、即日、ユニセフに募金させてもらいました。
 
始めた頃は「大赤字にならなければいいね」って始めたのに、終わってみたらこの通り。
 
今まで誰もやったことの無いことだったからノウハウもなく、色々困った事もあったけど、やってよかった。
それだけは言える。誰かが来年もやってくれたら嬉しいね!
 
さて、248。
なかなか引越し準備もあっていじる時間が無いけれど、今日はホイールをいじってみた。
 
IMG_5145.JPG
ホイールカバー、アクセントになっていいね。
今まで作ったクルマたちとは違うから。デカールもサイズぴったり。
最近のタメオは改めてすごいなと実感。
ただ、ホイールカバーに関してはカーボンデカールじゃなくてもいいかなって感じる。
 
…というのも、カーボンの「目」が一定方向になっちゃってて、コレはおかしい・・・。
でも、BBSだけのデカールは入ってないから使わざるを得ない。
これは改善の余地アリだな。
 
慣れてきたらいつの間にか「このデカール貼りやすい」って思っている自分(笑)
要するに何事も慣れですね・・・。

2007年03月16日

CHE.R.RY

まず近況報告から。
 
風邪は治った。
おととい、卒業式も終わった。初めて袴なんぞを着てみた。歩くの大変だった〜。
でもいい経験だったね!
 
それから・・・3月18日に大学へ、盛岡への最後の恩返しとして大学6年生(卒業生)主催のバザーをやる事にした。
 
「卒業生が引越すときに置いていく家具、家電をそのまま捨てるのはあまりにももったいないから、リサイクルできないか?」
 
・・・と思ったのがきっかけ。
はっきり言って処分したほうが安いものの方が多い。
けど、それじゃもったいないから、家電などを集めて第二の人生を歩んでもらおうかと。
 
毎日、そういう家電・家具を集めに回ってます。もう手が切り傷だらけ。いつの間にか出来てる傷。身体も筋肉痛。普段の大学生活より大変だ・・・。成功するといいな。
 
儲からなくていい。そういう趣旨じゃないから。
だけど、赤字はまずい。集まったお金は(採算取れれば)ユニセフに寄付する。 
 
 
さて、久々248。
こんな事やってるので、全然進んでません。
 
IMG_5116.JPG
 
フロントウィングを塗ってるくらい。
 
今はこんな真夜中にホイールを塗ってる。
やっぱり、地のアルミの色を生かすより塗ってみることにした。メーカー完成品やショップの完成品などは大抵地の色を生かしてるから、人と違った事を試したくなったんです・・・。
 
ミラーは塗装完了。
「今回こそミラーくり抜いてミラー面を洋白板で作って〜」とか思ってたのに、少し彫ってみてすぐ断念。
このミラー、失敗した時にどうしようもないから・・・。それにこのクルマってミラーがポイントになってるクルマだから、失敗するとその代償はあまりにも大きい。
・・・だから断念。
 
次に普通のミラーのクルマを作る時にルーターの練習を兼ねてやってみることにしよう。
 
さて、クタクタなので寝ます。
あ、フロントウィング塗らなきゃ。
 
 
※タイトルは本文と関係ありません。ただYUIっていい曲書くなぁって思って。

2007年03月10日

Forgiven...

今日はゆっくりと身体を休めつつミニカー製作。
 
だいぶ形になってきた。
 
※左フロントだけタイヤがついてない意味は特にありません。
 
ただの付け忘れ。 
・・・どうせまだ仮組みだし。
 
IMG_5066.JPG
 
真上から見ると・・・ 
 
IMG_5067.JPG
 
バージーなんか、昔のキットに比べると組み立てがすごく楽。
プラモみたい。指定されたとおりやれば作れちゃう。
だけど、塗膜が厚くなってる場所はやっぱり穴よりも太く・厚くなってるところがあるから、そういうところは塗装を少し落として差し込んだ。
 
はぁ、あとフロントウィングとタイヤ類。どっちも全く手付かず。
下塗りすらしてない。
 
与えられた日はあとわずか。間に合うか!?

Inner core...

IMG_5064.JPG
 
久々製作再開です。
 
旅してる間にボディは乾燥したでしょう(笑)
だから小物パーツから。シートベルトはチョコチョコ塗装し、デカール貼って、マットでクリアコート。
 
ステアリングはなんだかモールドの出来がいいのでそのまま塗ってデカールを貼った。これからコイツもクリアコート。
 
風邪引いて38℃まで熱が上がったのなんてひさしぶり。記憶では8年ぶりくらいだと思う。
食欲があるのは不幸中の幸いなんだけど。
 
・・・昨日病院行ってわかったのは、やっぱり風邪って流行ってるのね。。。
 
だいぶ油断してましたわ・・・。
 
さて、今晩からまた天気が悪くなるのでさっさと塗装しちゃわなきゃ。

2007年02月23日

carbon pattern

IMG_4317.JPG
 
サスアーム。
カーボンパターンのデカールを貼ってみた。散々「オーバースケールだ」とか言っておきながらも、期待を込めて貼ってしまいました。 
 
どうなんだろう、これ。
 
IMG_4318.JPG
 
そしてアンダートレイ。
バージーの取り付け台座も一緒に接着し、隙間を埋めてから塗装した。
 
今はボディを磨きだしてるところ。
やっぱりあんまり塗面がきれいじゃなくてきれいなつやが出ないところが多い。
でも、ここまで形になっただけでも満足。今はサクサク作りたい。
 
シートを塗装して小物を塗装しておこう。

2007年02月11日

Vodafone

IMG_4279.JPG
右サイドポンツーン。 
 
IMG_4281.JPG
左サイドポンツーン。
 
どうでしょ?これで妥協してもいいんじゃない?
今朝、チョコッと研ぎ出ししてみたものの、もう一度クリアは掛けないといけない。
 
今晩は雪が降りそう。
だからしばらくはこのまま放置かも。
 
最近疲れてしょうがない・・・こんなものいじってるから眼精疲労になってるのかも・・・。
 
 
 
p.s.
ところで、seesaaのBLOG使ってミニカーのコトをUPされてる方々、
エントリーの「ジャンル」って何にしてるんでしょう?UPするたび、いつも迷います。
 

2007年02月10日

pep!!!

最近なかなか落ち着いていじる気にならない…なれない。
 
でも、製作が進まないと例によって生きてる感じがしなくなっちゃうので仕方なくいじってみた。
 
2度目のデカール貼りから。
前回やったときにサイドポンツーンのボーダフォンがどうしてもうまく行かなくて適当に貼ってみたものの、その後まったく満足感を感じられずシンナー風呂行きになったので今度こそ!!と、結構意気込んでやってみた。
 
まずは「どうやったらちゃんと貼れるか」の考察。
これ、Vodafoneの◎の上1/3と下2/3くらいで分かれてるんだけど、その2枚に重なる部分がある(このキットお持ちの方はご存知でしょうケド)。tameoさんは良心で分けてくれたものと思われる。
・・・というのも、248F1はサイドポンツーンに元々はチムニーから派生したフィンが生えていて、そこの付け根にもこのデカールが掛かるからです。
 
今回はまず2枚の重なる部分をカットオフ。
2枚のデカールを計3枚に分けて真ん中を切り取った2枚をつなげれば◎ができるようにして、とりあえずその2枚を貼った。
 
そうすると、サイドポンツーン後端の跳ね上げフィンの部分が足りなくなるのでソコをこの切り取ったかさなる部分でカバー。そんな甘っちょろいものじゃなかった・・・
 
場所によって幅(というか長さ)が足りない。しかもこの◎デカール、きれいにグラデーションされてるためにいつものように塗装のタッチアップや、白ベタデカールでタッチアップするわけに行かない。
 
そこで、、、グラデーションをあわせるためには左右デカールの入れ替え。
この真ん中を切り取ったデカールだけ・・・しかもざっと貼って、さらに重なった部分を切り取ったその残り。これを左右入れ替える。これによってグラデーションが合うわけです。
 
そうして出来上がったのがコレ。
 
IMG_4272.JPG
・・・この前ほどの違和感は無いでしょ?
もちろんこれでも正直不満なんだけど、前回よりはずっといい。 
 
しかしこのvodafoneだけ貼るのに1時間半/片側掛かったからね・・・。疲れましたよ、ほんとに。考えながら・・・しかもそれがうまく行くかどうかがわからないから余計に疲れるんだよね。
 
でもね、これも問題があってデカールを全体的に上に貼りすぎたんだろうなぁ。
下が切れちゃってるわけです。コレには訳があって、前回シンナー風呂に入れたのはボディのみ。ウィングレットの部分は前回の塗装、デカールを生かしたので、当然ソコに掛かる◎に場所を合わせる必要があって・・・。
 
というわけで、この下の部分をどうするか・・・どうしたらいいと思います???
  
 
で、数日前に完成していたリアウィング。
 
IMG_4267.JPG
 
クリアが足りないのはわかってるんだけど、せっかくスリットが抜けてるのにそれを埋めちゃう可能性があるクリアをこれ以上吹きたくなかった。だから今回はコレで妥協。
 
墨入れしただけでずいぶん立体感が増すものです。
ここのスリットは抜けてない。実車でもここのスリットは開いてる方向が違うからね。
真横から見ると開いてるように見えない方向に開口してるのです。
だから抜けてないんだろうな。
 
さて。今度の塗装はうまく行くといいな。
 

2007年02月03日

Re-attack...

IMG_4259.JPG
 
という訳で(?)塗り直しです。
 
実は前回UPしてから2度目のシンナー風呂でした。
1度はモデラーズのホワイトサフを使ってみたものの、「ずいぶん塗膜が厚いなぁ〜」って思っているところにワタナベさんからのアドバイス。
 
5分後にはシンナー風呂に入ってました(笑)
 
今、めでたく乾燥中なんですがまた雪が降ってきた。
 
リアウィングは現在こんな感じ。
 
IMG_4263.JPG
 
セミグロスで塗ってみた。ちゃんとスリットも抜けてるしコレでよしとしよう。
ツヤがイマイチというか、良くないけど。妥協。今回は完成させることを目標にね。
 
ベストカー読んでたら徳大寺さんのコラムに「何事でも一生懸命やら無いと楽しくない」と書いてあった。今の自分に言ってやりたい。
 
今の自分って何やるにもどっちつかずというか、中途半端。
それを自分でもわかってるだけに余計に鬱積するストレス。
 
コイツも何とか完成させたい。でも最低限のレベルは守りたい・・・だから塗装も落とした。
今度はどうだろう?うまくできるかな???

2007年01月31日

overconcentration

なんだか前回の記事、いろいろな方からコメントいただけてとてもとても嬉しかったです。
 
一区切りは一区切りなんですが、ここからが大事だっていうのはわかってる・・・つもり。
 
頑張らなきゃね、これからも。守ったら負けるって言うのはカートのレースでもわかった。攻め続けないとね。それが難しいんだけど。
 
さて248。こちらは・・・正直、失敗作への階段を上っています。。。
ボディはクリア掛けて磨いてるものの、クリア掛けすぎればまた組めなくなっちゃうだろうし、かといってクリアが掛かってないときれいじゃないし、その妥協点はどこなんだろう。
 
リアウィングはこんな感じ。
 
IMG_4256.JPG
こっちはまぁまぁだけど、クリア掛けるとスリットが塞がっちゃいそう・・・。
切ないね、これも。 
 
バージーなど、小物類。 
 
IMG_4252.JPG
 
クリア掛けてしばらく置いたところ。
こちらはまぁまぁかなぁ。 
 
・・・はぁ。なんか古いマシン作りたい。10年位前のヤツ。
パリダカのものとか、F1じゃないのもいいな。
98年のCART、フォーサイスのマシンもいいし・・・
よかったなぁ、楽しかったなぁ、CART。ホント、我が青春って感じ。
CART、また行きたい。IRLじゃなくて前のCARTの頃の活気がまた戻ってきて欲しい。
 
なんだか、最近目移りしてしょうがない・・・。集中困難ってこういうことかしら!?
 
 
p.s.
先日からチビチビと前のBLOGの記事をこっちに移しています。まだまだ途中ですが、良かったら見てみてくださいね。

2007年01月26日

Graduation☆

実は今、泣きたいほど嬉しいんです。
 
卒業が決まりました。
 
もっとも喜んでばかりもいられません。来月、国家試験というものが控えています。
国家試験が受からないと何にもならないけど、卒業していないと国家試験の受験資格すらないわけだからこれはやっぱり大きなステップです。「ボクにとっては…」ですが。
 
卒業がゴールではないし、もちろん国家試験がゴールでも無い。だけど、この卒業を迎えられたのは本当にみなさんのお陰だと思ってます。一時は本当に卒業って迎えられないと思ってたから、余計に嬉しい。
・・・本当にありがとうございます。
 
結果はどうかわからないけど国家試験も頑張らなきゃ。
 
 
さて、話題は変わりますが(←変わりすぎ)、日曜日に温泉に行ってきました。
 
IMG_4238.1.JPG
 
鄙びた雰囲気のいい温泉。花巻の奥にある「新鉛温泉」。
これ、川の上流にある橋から撮った写真なんですが、雪と山と川のバランスが何ともキレイな温泉でした。
 
ここの目玉(!?)は立ち湯。水深が身長180cmのボクでも胸の辺りまであるほどの深さ。スーパー銭湯の立ち湯なら入ったことあるけど、こういういわゆる「温泉」の立ち湯って初めてだった。
 
岩手県って、温泉がたくさんあって本当に面白いところ。日帰り温泉でも結構楽しめます。安くて楽しくていい気分転換になって最高のリフレッシュ。
 
そもそもボク、昔から温泉に限らずお風呂大好きなんです。温泉でも結構長湯します。自分の周りに自分より長湯する人って居ないような気がする・・・というか、居ない(汗)
 
 
さて、昨日、この卒業発表を前にしてドキドキして落ち着かなかったんです。だから、デカール貼ってみようかなって思い、貼ってみましたが・・・。
 
IMG_4246.JPG
 
パッと見きれいなものの・・・どうなの、これ?
 
特に・・・というか、問題なのはここだけなんだけど、
 
IMG_4247.JPG
 
Vodafoneのデカールが○の上1/3と下2/3で分かれてるものの、かなりマッチング悪し。
ウィングレットの部分(別パーツ部)との分割も悪ければ、でっかいフィンの分の切り欠きも悪い。
 
みんな、これどうやって貼ったんだろう?
ボクも何案かアイデアを考えたけど、トータルでは多少皺になってもコレが一番かな・・・と。
 
そもそも、タメオのデカールの質っていつから変わったんですか?
カルトだし確かに透けないんだけど、弾力がイマイチで個人的には貼りにくい。なんか、タミヤのデカールみたい。クリア掛けないなら貼りやすいのかもしれないけど。表面のツヤもいいし。
 
後はタッチアップしてクリア掛けて・・・そうしたら少しは馴染むかなぁ?(←馴染んでくれ)
 
あ、今回はクリアでデカールの段差をツライチにするのは無理そう。
・・・これ以上塗膜が厚くなると組めなくなるから。
 
さて、今日はゆっくり寝ます。
 
デイトナ24時間、見に行きたいなぁ。ロジャーもマイフレンド(?)、バディライスもサムホもエリオもTKも・・・何しろいろんな人が出ます。ボクの好きな方々ばかり。3年後くらいにこういうレース見に行きたいな!!

2007年01月18日

Paint it!

IMG_4234.JPG
 
外は雪。結構、本格的な雪。この時期に積もってないこと自体、なんかおかしいんだけど。
 
・・・なのにこういう時に限って塗りたくなっちゃうものなんです。
 
ちゃんとエアコンの下でスプレー暖めて、塗装前にはモノも暖めて・・・外でシュー!!!!!
 
 
・・・激寒。。。
 
だけど、無事にボディを塗れました。まだ塗りが足りないんですが、このキットに関してはあんまり厚く塗ると組めなくなっちゃいそうなのが厄介です。
 
センターウィングの下になかなか塗料が入ってくれなくて大変です。
だけど、バラで組んで塗装後に付けるよりはやっぱりいいと思う。
 
なんだかプライベートでうまく行かない事が多くてイライラしてます。
言い訳じゃないけど、今日は気晴らしにミニカーをいじってみた。
やっぱりこうしてる時間が一番落ち着くなぁ。
 
 

2007年01月13日

tired out...

仮組み・・・
 

いじってる割に変化が感じにくいこの作業…。
メタルキットなんてそんな地道な作業が続くのです。
 

・・・これが大事なんです。結果から言うと今回もやっぱり仮組みして良かった。
最初の仮組みでは主にエアロパーツとサスが干渉しないかを確かめたわけだケド、
実はタイヤまで付けずにバラして気になる部分を直しはじめてたんです。


そうしたら・・・「他がこんなにカチッと組めちゃうからもう仮組みしなくても大丈夫じゃない?あとタイヤつけるだけだし」

…って自分の中の悪魔が囁いたわけです。ただ、「いずれ組まなきゃいけないし、だったら今やっちゃうか!」と思ってやってみたら〜


「ブレーキカバーがでかすぎてホイールがつかない!!」

 

よかった。やっぱりメタルやるならしつこいくらい仮組みしないとね!
・・・ということで、ブレーキカバーを削りました。でも、コレ、どのくらい削ったらいいだろう?
あんまり削りすぎるとクリアランスがありすぎるようになっちゃうし、狭すぎてタイヤを付けた時にガリガリとホイール内側を削っちゃうのも・・・ねぇ。

悩みどころですな。 

IMG_4216.1.JPG
さてこのクルマ、こんなに車高高くていいんでしょうか?
なんか違和感があるけど実車の写真とか見ると結構高いんだよね。
昔の車なんてベタベタだったのに・・・。 
しかし、このキットについてるホイールメッシュ、最初からプレスしてあってすごくいい出来。 

IMG_4228.1.JPG
@河童さんが気にされてたフロントウィングのアッパーエレメント。
この前、焼きなましてから手で曲げてみたものの、少なくともこの写真からはわかり辛いね(^^;

できるだけ左右対称になるように曲げてみたんだけど・・・どうでしょう? 
 
IMG_4213.1.JPG
コレが現在の全体像。
迷ったけどセンターウィングも先に固定しちゃいました。固定していつものように瞬着ですき間を埋めた。リアウィングの折れ線(←曲げる為の折れ線)も瞬着で埋めてみた。あんまり効果は無いかな?

さぁ・・・いつになったら塗装に入れるのでしょうか???

2007年01月06日

Only at busy time...

昨日、ほんのわずか(?)ですがいじりました。
 
IMG_4188.JPG
リアウィング仮組み。
カチッと組めるのはいいけど強度的に不安。かといって今更ハンダを使う気にはなれず・・・。
でも、本当は翼端板とロワーウィングの固定はハンダのほうがいいでしょう。 
 
IMG_4192.JPG
これ、おひつじ@takさんのところでUPされてたマクラーレンMP4/20でもそうだったんですが、
翼端板のスリットは開口してるんですね!びっくり。
 
最初、スリットは閉じちゃってたものの、(翼端板を曲げる為に)焼きなました後、カッターでカリカリやってたら結構きれいに開けられた。
 
これでようやく仮組み終了。
クリアランスとか、こんなんでいいのかかなり疑問ですがこのまま塗装に入りそうな感じ。
 
あ、その前にフロントウィングのアッパーエレメントくらいは仮組みしなきゃね。

2007年01月01日

Hello, Hello, Hello!!!

明けましておめでとうございます☆
普段から顔を合わせてる方々も、そうではない方々も本年もよろしくお願いします。 
 
IMG_4178.JPG
昨晩、不評の紅白を見ながら仮組みしました。
 
DJ OZMAに関して…NHKは謝る内容すら間違ってると思う。
「誤解を与えた事に対する謝罪」ではなく、「ゴールデンタイムにああいう表現を許してしまった事そのものに対する謝罪」じゃなくちゃおかしいと思う。

 
ちなみにNHKの見解はこちら
・・・知らなかったんですか。何の為のリハーサルなんだろ?責任逃れだね。
「やるならもっと上手くやれよ!」って言いたくなる。


NHKはかつてドリフターズに対して局として「出演NG」を出していた。それなのに今はどうだ?
ドリフがダメならあんなのもっとダメだろ?
 
見て損した。不快だった。夜中のCDTVの方がよっぽど面白い。こっちをゴールデンタイムに放送して欲しいくらいだ。
 
さて、究極の公務員組織NHKに対する苦言はこの位して、仮組みした248。
 
いやぁ〜、これ仮組みも瞬着付けながらじゃないと出来ません。
カチッと出来るのはいいんだけど、カチッとしすぎちゃってて怖い。
 
IMG_4182.JPG
強いて言うならフロントサス下のバージーの穴の位置が0.7mmずつくらい前下にずれてたかな。 
これをずらして開口して組むと、クリアランスも1mm無いほどの精密さ。 
はっきり言って仮組みするだけでもだいぶ時間掛かります。
 
IMG_4185.JPG
リアサス周辺。
このクルマ、ドライブシャフトは覆われてるんですね(苦笑)
・・・知らなかった(汗)
フロントに比べればあっさりしてるリアセクション。でも、今までと違うのはギアボックス部分(サスが刺さる部分)自体がボディと別パーツであること。だから、いくらこの写真で上手く仮組みできてても、ボディとそのギアボックスがうまくくっついてないと仮組みは無駄になってしまいます。
 
現状、こんな感じです。 
 
・・・なんだか新年を迎えた感じがしない正月です...
 
 
P.S. 
そういえば、、、年末に放送してたローカルTVのパチンコ屋CMで「本年もご愛顧ありがとうございます。来年も〜」って言うものがあるんだけど、この場合、普通は「ありがとうございました」じゃない?
 
どーでもいいか。 
 
なんだか違和感を感じる日本語がたくさんある今日この頃。。。
 
・・・まだ、そんな事を感じる歳じゃないはずなんだけど・・・。

2006年12月31日

Good-bye Days...2006

1週間ぶりの更新…になっちゃいました。

1/43 TAMEO フェラーリ248F1です。 


今日は久しぶりにいろいろいじった割には画像にしちゃうとわかんないデス。
 
IMG_4171.JPG
ボディは・・・先週から穴が開いただけ(汗)
それからスジボリを深くして、シートをちゃんと組み込めるようにしました。
サスも仮組したものの、恐ろしいほどカチッと組めちゃう。 
これ、本当にメタルキットなのか?って思うほど。
 
IMG_4176.JPG
小物類はまだまだです。
今日はとりあえずランナーから外して大雑把に整形しただけ。 
 
まだちゃんと車高も出してないので、組み立てには入れません・・・
 
あーあ、このままの色で年越しです・・・。
 
今年も皆さん、色々とありがとうございました。
来年は、自分にとって忙しい年になりそうですが頑張って更新するつもりなのでよろしくお願いします☆