2018年01月27日

START!!!!! LE MANS MINIATURES 1/43 PEUGEOT 905 1993 LM Winner

明けましておめでとうございます(ほぼ1か月遅れ)。

このままだと今月はミニカーネタを更新しないまま終わりそうだったので慌てて画像取り込み、UPしています。

20171228_202900436_iOS.jpg
来年のルマンの会展示テーマが「エンジン」ということで、普段はまずめったに作らないフルディテールモデルに手を出してみました。フルディテールと言ってもルマンミニチュアズのキットなのでまさに、プロバンスに比べて数十倍の立体塗り絵的な感じです。


20171228_202848563_iOS.jpg
でも、モールドはシャープだし、カウルの合いなんかお見事の一言。でもパーツ構成が変わってて、ホイールはリムが真鍮、スポークがレジンなのに一体成型になってます。タイヤも軟質レジン(だと思う)ですが、削りにくいので後でオイルか洗剤付けながら削ろうかな。

20171228_202916966_iOS.jpg
カウルは何も修正しなくても普通にあってしまうのがすごいところ。

20180105_152104340_iOS.jpg
ざっと仮組みして問題点を洗い出し。
・・・うん、エッチングが全部ダメだ!!!というのも、エッチングが薄すぎて強度もないし、何と言ってもペラペラなんです。

サスアームはどうしようもないのかなぁ・・・現状刺すには手を加えてません。あ、強いて言うならフロントサスのプッシュロッドはどう考えても他のパーツと干渉するので削り取りました。


20180103_151144864_iOS.jpg
このエッチング問題は当然、ウイング類が一番目立つわけで。おそらく0.1(0.15はないです)mmの真鍮板だと思います。


20180105_152120438_iOS.jpg
ウイングもハンダで組んでみたものの

20180105_152149600_iOS.jpg
ペラペラで剛性のかけらもありません。

20180103_175203088_iOS.jpg
仕上がったけど、たしかに写真で見るとかっちりしてるように見えるけど、触るとペラペラだし、ぐにゃぐにゃ。これじゃ研ぎ出しもできん!!!ということで・・・
20180105_152139446_iOS.jpg
キットパーツの上下いずれかに切り出した真鍮板を貼って、1枚当たりの厚みを出すことにしました。

20180107_165122588_iOS.jpg
まずは基本骨格部を二重化し、最後に切り出すのが一番大変だった翼端板(あ、ここだけ板在庫の都合で洋白板です)。

20180107_165110013_iOS.jpg
おおまかに切り出してからは左右重ねて形を整えます。

20180107_173932831_iOS.jpg
まだハンダもりもり状態ですが、フラップは重ねずにそもそもキットパーツを使わず、自分で0.25mmの真鍮板から切り出したパーツに置き換えました。現状、これでだいぶがっしりしました。当然重くなったけど、研ぎ出しにも耐えられるでしょう。あとはハンダのはみ出しているところをうまく削り取るのがね・・・難しいのよね(^^)

20171230_013646732_iOS.jpg

そして謎のパーツ構成となっているホイールです。ここはスポーク間の穴がずべ手ふさがってるので、まずはそこを開口し周囲を整えて出来上がり。ここまでだけでも結構な労力です・・・特にこのキット、エッチングさえまともならもっと評価されるべきキットだと思うけどな!?とまだ完成に至らないのに書きたくなってしまいます。

つづく〜

この記事へのコメント
どうもー遅ればせながらあけおめです
変わったキットを作り始めてるんですね、私もですがYoshitakaさんがフルデテール作るのってあまり無いですよね。
エッチングパーツってシャープさと共にある程度強度も期待するんですが、それがペラペラで使えないってヒドイですね。まあフランスのキットとかにはよくありますね。
ペラペラのサスアームは車重を支え切れるんでしょうか??
Posted by おひつじ@tak at 2018年01月30日 18:44
☆ おひつじ@takさん

おはようございます、お久しぶりです、あけましておめでとうございます and コメントありがとうございます!

えぇ、今年のルマンの会でのテーマが「エンジン」なんです。なので必ずしもフルディティール縛りではないんですが、それ以外に思いつかないし、なんせプロポーションばっかり作ってきたので、こういう機会でもない限り、作らないだろうというのもありまして。

ペラペラサスは重量を支えるくらいなら大丈夫だと思います。全部レジンですし重量自体は軽いので。ただ仮組みが難しいんです。再現性に乏しいというか・・・なので組み始めています!
Posted by Yoshitaka at 2018年02月03日 07:02
フロントカウルは?

このまま?
Posted by ワタナベ at 2018年02月05日 18:03
☆ ワタナベさん

フロントカウルですか?
これ以上、何をしたらいいのでしょうか(汗)
あ、これはプラクティス用のカウルなので、本番用のライトまで組み込まれてるのも一応並行して作ってますよ!

・・・でも、それ以上の事は全くやってません・・・
Posted by Yoshitaka at 2018年02月06日 23:06
あ、いや、フロントカウルの画像が一つもないので、外した状態で作るのかな?と。
Posted by ワタナベ at 2018年02月07日 10:30


☆ ワタナベさん

あぁ、なんだ・・・(ホッ)
カウルも何かやれって言われてるのかと思って焦りましたw

次回更新で一気に載せます。
Posted by Yoshitaka at 2018年02月08日 02:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]