2017年05月08日

FINISH!!! PROVENCE MOULAGE 1/43 GORDINI 3L 1000miles 1958

最近、ミニカー製作BLOGというよりは製作した履歴だけを書いてるみたいになってしまってすみません(笑)
色々バタバタとしている時って勢いのままに作っちゃいたいのかもしれなくて、ロクに途中で立ち止まって撮影したりしなくなってしまいました。

というわけで、いきなり完成です!!

GORDINI 3L (4).JPEG
前回の記事でも書きましたが、ホントに素性がいいキットで気泡はかなり少ないし(しかもあってもボディ裏面だけ)、そもそものパーツ点数が少ないし、デカールは少ないし、ボディーカラーは単色、窓はウインドウシールドだけ・・・と、短時間製作に向いた要素テンコ盛りだった訳です。

助手席側の窓、いかにもここにレンズが入りそうなモールドがあるんですが、インストには特に記載もなく、また資料を見てみても何にもついていないようなのでこのままにしておく事にしました。

・・・というわけで、今回もこれだけ研ぎ出しまでしておきながら10日間以内で完成まで持ってこれました(もちろん乾燥時間含む)。


GORDINI 3L (3).JPEG

メーター部分は何も書かないのも変だけど、ごちゃごちゃ書くとかえって変かと思い今は白だけ塗っておきました。デカールでそれらしいのが手に入れば貼っちゃえばいいし。


GORDINI 3L (1).JPEG
ライト類はすべてクリアレジンなど専用パーツが付いてきます。でも、テールライトの台座はボディと一体成型なのでライトレンズを貼る前にシルバーで塗っておきます。

カウルを止めるベルトはすべてもちろんフリーハンドで手塗りです。
資料探し以外だとココが一番大変だったかなぁ?

GORDINI 3L (2).JPEG
素性のいい昔のキット、難しく考えることなくさらっと完成させるっていう楽しさにハマってるかもしれません。最近、こんなのばっかりですが、自分自身は結構楽しんでるんですよ!

*****

来週は静岡ホビーショーです。
土曜日のみ会場のルマンの会ブースにいます(少なくとも12-13時は確実にいます)ので、お時間ある方はぜひお越しください♪
この記事へのコメント
完成おめでとうございます。

んー、なんかこの記事見てて「最近自分は余計なことばかり気にしすぎてるのかなぁ」と思わされました。308 GTB はなかなか進まないんだけど、理由はウィンドウの作り直しで何度もやり直してる、というか型から作り直してるんですわ。

プラキットなんだから気にせずキットパーツ使えばさっさと完成してるはずなんですけどね・・・

これ、ステアリングもキットのまま使ってますよね?そういう割りきりが私にも必要なんでしょうな。
Posted by ワタナベ at 2017年05月08日 10:57
☆ ワタナベさん

ありがとうございます!!
自分は仕事も趣味もできるだけ省力化して、最大限の結果を望むタイプですね。小さい頃から効率重視でした。いい意味でも悪い意味でも変わってません・・・

43の場合は元のキットがそもそも曲がってる場合が多いじゃないですか。だから逆に割り切ってます。その中で何ができるか、完成させないよりはマシなんだし・・・っていうある意味学生時代よりも割り切ってるかもしれません。

でも、なんで割り切れるかっていうと、興味のない車だからです(笑)
これがプジョー905やF92Aだったらこうはいきません。一度、大して好きでもない車を作ってみたらいかがでしょう?縦に真っ二つにしたセリカの事とかは一度忘れてw

ちなみにステアリングはキットに入っていたものは破損してたのでジャンクパーツです。ホビーフォーラムだか静岡ホビーショーで買っておいたものですね、たしか・・・。
Posted by Yoshitaka at 2017年05月09日 00:16
このさらっと感がいいですねぇ!
Posted by こいで at 2017年05月10日 06:59
☆ こいでさん

さらっと作ろうと思って、実際その通りにできたら最高に気持ちいいです。
そして案外出来がいいっていう・・・自分自身、期待していなかったから余計にそう感じるだけかもしれませんが。
Posted by Yoshitaka at 2017年05月11日 23:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。