前回、アンテナ部分を作っていなかったのでそこももちろん追加工作しています。
さて、うちの嫁用として使っているセカンドカメラ、オリンパスPEN、普段使い用のレンズが壊れてしまいました。別のレンズを付けると正常に作動するから乞われてるのはレンズだけだと思うけど、一番よく使うモノだけに壊れたときに面倒。原因は不明・・・。そのために前回UP時にも中途半端な状態で更新せざるを得なくなったんですが、バッテリー替えたり、何度かレンズを装着し直してみたものの結局直らず。今回もだましだまし使ってみたものの途中からコンデジで撮ってます。
別件ですが「壊れた」と言えば携帯もぶっ壊れたまま。しかも、早1年半くらい。今度こそdocomo解約方向で考えています。でも、かといってどこのキャリアがいいかを迷っていて。。。6月からi-pad miniを使ってるんですが、これはau契約。これだけあればほとんど不自由してないんだよね。ドコモのスマフォなんかに比べてバッテリーの持ちは相当いいしさ。ホントにストレスフリー。だからauのi-phoneでもいいかなと思うものの、ちょっと今更感もあったり。
まずはドコモで無料で修理させてみて、それから判断・・・かな?いかんせん最近じゃドコモショップの対応も相当悪いので行く店も決めてます。実は昨日行くつもりだったのにすっかり忘れて行きそびれたんだけどね。自分はさほど通話しないので、今じゃi-pad miniの方が数十倍稼働率が高いというw
***************************************************************

F92A独特のラインがうまく出てます。タメオで一番気になってしまうモノコックとノーズの長さのバランスも「そうそう、こういう感じ」って納得できるフォルムになってます。

リアウィング前のオイルクーラーへの開口部はなぜか最初からくり抜かれているという不思議なキット。
(※なのにサイドポンツーン入口やインダクションは開いてない)

フロントサス、ロワーアームがキットの状態では左右つながってるんですが、さすがに組みにくいので左右に分断。アンダートレイ(モノコック下パーツ)を組み上げてから左右それぞれ挿せるようにしました。ただ、このキット、前後ともアップライトのパーツが妙にデカくてプッシュロッドが付けにくい、付けにくい。強度のことを考えると、いっそのことココもハンダで組んじゃえばよかった。

F92Aも他の車同様にGPごとにいろんなバリエーションがあるんです。このモデルも特にどこ仕様と明記はされてないものの、なんとなくカナダっぽい感じがしています。

1992年まではボディカラーに塗られていたオンボードカメラ。F92Aはなぜかいつも少し下に垂れ下がっていた印象が強いので一応それを再現。

ミラーはキットのパーツを改造。キット付属の物は一応、ステーまで一体成型されていますが、さすがにこれは使えないので0.3mm真鍮線で自作。
結構苦労したホイールは黒くてあまり見えませんね。ロックナットもジャンクパーツから探して付けてみました。

サイドポンツーンから覘くラジエター。こういうの、かっこいいですよね。

オイルクーラーは一応、エッチングが付属してたものの、デカすぎたので多少サイズを調整して使用。またエキパイ出口は真鍮パイプで自作。多少潰して微妙なカーブ状にしたいとサスアームやドライブシャフトに干渉するので、調整に思わぬ時間を要してしまいました。
テールランプは久々登場のモノポスト製の物。最近、見ないですね、このパーツ。
***************************************************************
WECに行って早くも1週間。行く直前からポルシェ904/8を作ってたわけですが、もう形になってます。もうね、なんて言うか「仕事してないでしょ」って言われるのも無理はないかな?というほど順調で。何なんだろう、今年って不思議だ。
今年、4つ目の完成になりそう。
F92は変わったデザインですが、もし速かったら他チームも真似していたかもしれないと思うと、違うカラーリングでも見てみたいような。
でも赤が一番カッコイイですね。
改めてですがありがとうございます。
結局、この車も空力の事ばかりに目を取られて、重心バランスなどについての考証が中途半端になってしまったんでしょうね。実はフェラーリって1996年のF310でもこれと同じようなサイドポンツーンに(今度はバーナードが)挑戦してたくらいなので、きっといい部分もあるんだと思います。
紙一重のラインまで攻めたというのが今でも魅力的に見える所以かもなぁと思います。
docomoさんは流出が止まらないので対応改善しているんじゃないでしょうか。
多少のわがままも聞いてくれるかも?(笑
チラ見えのラジエターとかは、特に赤一色の車なのでキラリが映えていいですね〜
マルボロ風味になる前の真紅のフェラーリはやっぱりカッコイイです。
私の仕事でもよくありますよ、焦るばかりに一度にいくつもパラメータ変えてテストしちゃう顧客。それじゃダメなんだけどねぇ。
それにしてもこれだけ大きい画像で晒せるのがスゴい。私は最近小さい画像で誤魔化すばかり・・・
実に綺麗な仕上がりで♪
ホビフォで現物を見れるかな?楽しみにしとります。
ありがとうございます、アゲイン(笑)
そしてレス遅くなってごめんなさい。
昨日からある程度元気にはなりましたが、念のため安静にしてました。
ラジエターの表現もキットのままなんですが、タメオと違ってちゃんと内側から貼り付ける仕様になってるんです。外張りだといくらエッチングとはいえあと貼り感が出ちゃいますからね。
ドコモは・・・どうなんでしょう?自分はこの会社と契約してるのはただ15年も契約し続けてるからだけなんですけどね。他には何も魅力などありません!!
火曜日からまさかの39.0cの熱発でして(苦笑) 元気だったんですけど、仕事中に点滴してもらったりしたおかげであっという間に復活しました。
こんな事情でレス遅れました、すみません。
どうなんでしょう。サイドポンツーンの下をえぐる処理とこの車の狙ってたことが同じかどうかわかりませんが、この車みたいにラジエターやら補器類の分まで重心が上がっちゃうとメリットよりもデメリットの方が目立ったということですよね。今の技術でこのコンセプトを試してもらいたい気持ちもありますね!
この車ってまさに実験くんでしたね。シーズン途中でギアボックスの搭載方向が変わる面白い車でもありました。ワイドトレッド最後の年にこんなカッコいい車を走らせてくれて良かったです・・・がカペリが一番の被害者だったでしょうから、少なくとも彼だけは好きじゃないでしょうね、この車。
肉眼で見れば小汚い所も見えますよ!またアキバオフのときにでも(^^)