ここ1カ月以内に仕入れたキットで、自分の確認ミス…というか、店頭で見つけて「いいじゃん!いいじゃん!!」と思いはしゃぎすぎてしまった結果、購入して家に帰って来てからエッチングパーツが無いことに気づいてちょっと反省しています…それも、1つだけではなく、2つもあったから…。どちらもレアなキットには違いないんですけど、片方はパーツ取りですな…。
さて!
おひつじ@takさん、お待たせしました(違)
…というか、完成を待っていただいてすみません(これも…違)
童友社の1/43 ランボルギーニ・レヴェントン、やっとお披露目です。
実は前回の更新後、一気に組み上げていてインディの前には完成してました。
でも、インディも「時のもの」なので先にUP…とか思ってるうちに丸一ヶ月が経過。今度はこっちがフレッシュじゃなくなっちゃいました。。。
プラモデルを作るのも結構久しぶりだったから最初はいろいろ躊躇したけど、本当に組みやすいキット。1/43プラモなのにすごくカチッとしています。ボディとシャシーの固定がねじ止めだったりするから、これまでのHellerやなんかのキットとは一線を画してます。いい意味で工業製品に近づいた感じ。パーツ同士の精度もすごくいいしね。
ボディカラーはフィニッシャーズのクロームシルバー+チタニウム+ピュアブラックを混ぜた「それらしい色」で塗装した後、デカールを貼り、最後にスーパーフラットコートを軽く吹いています。初めてつや消し仕上げにしてみました。これ、試してみたかったけど、今まで実際にこういうマット仕上げの車を作ったことが無かったから、今回、試せてよかった。雰囲気いいよね。このスーパーフラットコートって慣れればとても使いやすいです。
サイドビューも悪くないと思う。サイドのエアアウトレットも塗装仕上げ。全部マスキング無しの手塗りです。チラッと見えるエッチングパーツで出来たブレーキディスクがアクセント。あえて塗装せずに使ってます。
ホイールはキットのままだとやっぱり厳しいだろうから、加工したのは正解だったと思う。もうちょっと丁寧に塗装すればもっといい仕上がりになると思います。
ちょっと気になったのがこのフロントウィンドウとボディ(屋根部分)のクリアランス。他はぴったりだったけど、ここだけちょっと隙間が…。別に削りすぎたわけでもないと思うんだけど…。窓枠はエナメルのセミグロスブラックで塗装しています。ここも仮組みまでにモールドを深くしておいたので手塗りです。
フロントウィンドウの枠に関しては仕方ないので適当にマスキングして塗りました。
おひつじ@takさんほど難しく考えなかったので、エンジンフードもそのまま使ってます。確かにこの固定の仕方は残念。完成後見えるクリアパーツ部分に嵌め込み用の凸があるのはねぇ・・・いただけません。でも、仕方がないので、塗装後そのままクリアを流し込んで固定しています。
エンジン部分は資料になるような画像をあんまり数多く見つけられなかったのでそれらしく最低限塗装しています。嘘でもいいからもっと派手に塗装すれば面白かったかも…。全体としてとっても地味な色使いになっちゃいましたね。それは反省。
リアビュー。テールライト/リアウィンカーはLEDで「→」のような形状に光るはずなんですが、さすがにそれはデカールでもないと再現不能。というか、手書きなどで仕上げるとオーバースケールになっちゃって雰囲気を乱しちゃいそうだったから、今回はおとなしく何も追加工作はしていません。こういうのってバランスが大事。
デカールはホイールセンター、ボンネットフードのランボのマーク、リアにランボのロゴ、全6枚だけ。デカールの質も悪くないし、貼るのは全然苦痛じゃなかったな。というか、新しいデカールなんて普通はこんなもんなんだよね。最近古いキットばっかり作ってるからすっかりデカール恐怖症に…。
このワイパーがねー。ちょっとオーバースケール。実物も確かに大きいし太いんだろうけど、ここはミニカーとして追加工作してやればよかったかもしれません。
基本的にすべて素組みなんですが、ヘッドライトだけはジャンクパーツのレンズパーツを使っています。反射しちゃっていい写真が撮れなかったのでわかりづらいですが。左右1灯ずつ、丸いレンズを入れてみました。それ以外のポジションランプやウィンカーは凹んでる部分にエナメルシルバーを流し込み、はみ出した部分をふき取っただけで再現しています。
総括としたら、このキット、本当に素晴らしい。ここ数年で作ったものの中で一番楽しかった。採点するなら110点です。このキット最大のネガ、サイドウィンドウが付いてれば120点位だと思う。コストパフォーマンスも素晴らしい。
(※定価800円…割引販売店なら600円台で販売されてます)
それで作って楽しい、弄って楽しい。今年一番の旬なキット。コイツはお勧めです!
このキット、お持ちの方も多いようなので皆さんでコイツを使った"祭"をやるのも面白いかも〜なんて思ってます。意外とみんなで同じものを作る機会なんてなかなか無いですからね!
私ゃ色々あったりして、すっかり抜かされてしまったよ。
基本素組みってことですが、これが正解だと思います。塗装だけでちゃんとオモチャっぽくないミニカーが出来上がりますよね、もちろん手作りだし。
手を加えるのは模型での必須作業でなく、あくまでオプション。キットに忠実に、キチンと作るのが基本じゃなきゃと思います。
その上で気になったところに手を加えるのは自由ですが、私が気になったのは窓・エンジンフード・メッシュの3点。ここに絞って手を加えてますが、結果的には手を加えなくても大丈夫、やるならちゃんと出来なきゃ却ってヤバイってとこですw
色もいいですねー、このクルマに似合ってます。
ツヤ消しコートは飛行機でいつもやってますが、楽な作業だしその割にスケール感が出たりして、好きな方法です。本来なら私もツヤ消しで塗るべきなんでしょうけど、グロス塗装のがこのクルマの場合珍しいので、あえてグロスにしちゃった。
そのうちツヤ消しでも作ってみたいですね。
ワイパー、やっぱり自作しようかな?とにかくこっちももうじき完成ですw
素組でも十分納得の800円。こりゃ安いね。
っていうか私も積んでたりしてね・・・笑
ホイールは確かにカーボン柄がオーバースケールだけど、このやり方だと完成したときにも綺麗に見えますね。参考にさせて頂こうっと。
ワイパーもこんな感じでしょう。
ミニカーもごっついのがついてるし。
祭り、参加しますぞ・・・笑
まるでお手本のような感じに仕上がってて、とても参考になります。
撮影方法が良いのか、この画像を見てるとサイドウインドウが無くても違和感あまり感じませんね。
シックなカラーリングでまさにレヴェントン。うちのはPOPなカラーリングにしようと妄想中(^^;
ほんとフォルムもいいし秀作キットの評判なので製作するの楽しみです。祭4号車でよろしくw
GT500を仮組みしてみた時の印象も含めて思うのは、この商品って親子で作って楽しむのにも一役買うと思うんですよね。メーカーはそういう販促しかけないから勿体ないなーって思うんですが。100均で1/43が入るケースを買ってきて、子供が完成させたら父ちゃんがケースにネジ止めしてやってとかで、凄く愛着湧くだろうと思うんだけどな。
手ぇ出してみたいけど流通の関係もあってめんどくさいし、積みも多いから傍観決め込むことにしました。
できあがるとなかなかいい感じになりますね。@河童ちゃんも言う通り、新しい若年層とか開拓できそうなのにもったいないなぁ。
なんかやらんですかね。
おせっかいながらホビホ中華街オフの件がおささんのBBSに出ちょります。いかが?
URLは↓です
http://juliusracing.que.jp/
お返事遅くなってごめんなさい。
ご心配おかけいたしました(かけてないですかw)
そうなんですよ。ほとんど1か月前に完成していたのに公開できずにうずうずしていました。だからこのBLOG書いてる時にもどうも新鮮な記憶ではないからか文章をササッと書けないんですよね。やっぱり模型製作もBLOGもタイムリーにこなすのがベストなんでしょう。
ボクもこのキットはいいかも?と思った車でもたいていはまず素組みで作ってみますね。2台目以降にカスタムを…という感じにステップアップして行きます。この車もレーシングカーバージョン(妄想バージョンでも可)があればいいんですけどね。自分でそういう風にカスタムしてみるのも面白いかもしれません。前後のメッシュは自分も迷いました。もっと言うなら塗るにしても何色で塗ったらいいか迷いました。結局、カーボンブラックマットにしましたが、どういう色にするかは迷うところです。
ヒコーキ作る方ならマット塗装は慣れたものなんですね!ボクは長年模型作っててもこんなに大面積をフラット仕上げするのは初めてでした。でも、そつなくできて良かったです。かえってデカールのアラなど出にくくていいかも?と味をしめてしまった感じで(苦笑)
ワイパーは完全に自作すると細部の表現に困るような気がするので一番太い部分はキットのパーツを使うなど、はやりのハイブリッドにしてみたらいかがでしょう?
…ってもう出来てますかね(笑)?
お返事遅くなってごめんなさい。
そしてありがとうございます。
これ、客観的に見て定価800円のキットには見えませんよね。これは個人的にエレールを超えましたね。車種選択とサイドの窓が無いこと以外はマイナスポイントが無いです。それ以外は自分でどうにかなっちゃいますから。
ワイパー、こんなんでいいんですかね?ここだけが悪い意味でのプラモっぽさが出ちゃってるように思ったんですよねぇ。スルーしてしまいましたがw
えっ、祭りデスカ!?
やりますか?自分はやるなら嬉しいですが、どのくらいの方々が参加してくれるのかが結構疑問で(^^;
お返事遅くなってごめんなさい。
撮影方法ですかー?ちょっとベランダに持ち出して携帯カメラで撮っただけなんですけどね(笑) アングルは光があんまり目立たないように工夫はしましたけど…その程度です!
このキット、本当に奥が深いというかいじったら結構楽しめるんじゃないかと脳内モデリング進行中です。やりだしたらきりがないのとホイールを毎回削らなきゃいけないのかーと思うと多少萎えるだけで、それ以外はいいキットだと思います。仮組みしたらそのまま塗れちゃいますから。
POPなカラー、楽しみにしています。何色でしょう!?
お返事遅くなってごめんなさい。
ありがとうございます。やっと公開できました(笑)
バンダイはあんなに一気にいろんな車種を出さなくていいからもっとじっくりやって欲しかったです。デカールの質とデカールまで加工済みって言うのをやらなければそれなりにいじれるシリーズだっと思うんですけどね。
ただ、レーシングカーだとどうしても旬ものですから、「○○年モデル」と名乗ってしまうと時間の経過とともに徐々に売れ行きが落ちるんでしょう。そういう部分では大変だと思いますが、やっぱりレーシングカーを求めているそうって言うのは多いんじゃないでしょうか。
子供…というか、中学生くらいからだったらある程度、無塗装で組める(無塗装でもそれなりに仕上がる)からそういう層にとってもいいんじゃないかと思いました。そういう層に働きかけるにはどうしたらいいんでしょうね。ボクも考えることがありますが答えが出ません。。。
お返事遅くなってごめんなさい。。。
なんならお送りしましょうか?例の税関にもこれなら正直に書いても引っかからないでしょうし(笑)
これ、エレールの1/43キットと比べてしまうのが酷に思うくらい良くできてます。低年齢層にも受けると思うんですけどねぇ?日本においてこのスケールが少なくともプラモとしては認知されてないのが痛いですよねぇ。ダイキャストミニカーを買ってる層と作る層は違うでしょうし。
模型会社だって市場調査もやってるでしょうけど…こういうキットをきっかけになにかヒントが得られればいいなと祈っています。結構な起爆剤的キットだと思うんですけど。。。
あ、連絡網、ありがとうございます!
ただ、実は搬入予定の日に行けないことが確定してしまい、現状、当日もどうか…という雲行きに変わってしまっていますのでまた予定が確定したら怪鳥さんにも連絡しなくちゃと思っています。
ちょっとしばらくバタバタです。。。
http://enjoymodeling.web.fc2.com/events/reventon/reventon.html
わーい、こっちも参加したことになってる(笑)
結果的にどっちも参加出来て良かったです。このシリーズ、結構面白いと思うんですけどねぇ。
サイドウィンドウがついてるおひつじ@takさんの作品はやっぱりいいですね。
自分も次回は…って次回、まだ作るのか???