2010年09月01日

affair...

今日は久しぶりの模型ネタです。

が、その前に。

最近、いろいろ雑誌を読んでると「ガラパゴス化」についての記載がたくさんあります。

携帯電話、着うた、軽自動車…その辺についてのネタをよく見かけるんですが、だいたいすべて「ガラパゴス化が問題だ」という趣旨の記載になっているんですね。

i-modeなど携帯サイトが進んでるのは携帯端末の進化が異常すぎる日本だから、
軽自動車については狭い日本の独自の規格が存在するから、
それなりに進化したなりの理由があるんです。

それってそんなに問題のあることなんでしょうか?

軽自動車なんてちっちゃい、軽い、燃費いいなど、実は日本の技術の結晶的な部分もあるだろうになんか問題扱いされちゃってることがかわいそうにも思います。ワールドスタンダードに合わせることも内容によっては大事だとは思うんですけど、各国、各文化圏に適合した文化が育つのってそんなに悪いことだとは思いません。

みなさん、どう思うんでしょうか?


********************************************************


さて、先日、実家のお手伝いのために浜松に行った際に見てきましたよ、「山田卓司情景作品展」。

F1000447.1.jpg


自分とは作ってるものの方向性などいろいろ違いますが、何かを作ってることに変わりはないわけで・・・ジオラマっていいなと思える作品展でした。

F1000448.1.jpg

これなんかすごいですよね。ヤマタクさんが自分の姿を作った作品。
携帯で撮ったので写真が少しブレてて見づらいですね、すみません。

自分はクルマを作る時、なんでもきれいに作っちゃうんですけど、こういうありふれた日常みたいな風景には段ボール(に貼ってあるガムテ)だったり、ゴミ箱に入ってるビニール袋だったり、そういう自分の身の回りに当たり前に存在するものを再現するのも必要になってくるんですよね。そういうのって自分にはできない・・・というか、この情景を作ろうと思った時点で「段ボールはパス」とか「ゴミ箱は(シーンが)汚くなりそうだからカット」とかやっちゃうと思うんですよ。

そういう手抜きが一切ない(少なくともボクからはそう見える)のが大事だし、そこに説得力が出てくるんだろうなぁと思いました。


この日、現地で初めてariyaさんとお会いし、その後2人オフ会(笑)ができて良かったです。

この展示会、始まって数日で観客数が2000人を突破とのこと。すごいですよね、浜松のあの超空洞化した街の中でそれだけの人が来たというのは。
・・・あ、でも今、写真を編集してて気づいたんですが、これ、昨日(8/31)までだったんですね(^^;
欲を言うならもっと展示する作品数を増やしても良かったかと思います。

*********************************************************

さて・・・
自分が模型の世界に復帰してから6年…

これまで、1台作り上げるまでは他のキットに浮気せずに頑張ってきましたが…今回は浮気します!!


F1000303.JPG

!!!

童友社のランボルギーニ・レヴェントン。
元は中国の会社が作ったキットのようです。日本では童友社が販売…ということみたいで。

これね、たまたま寄ったヨドバシカメラで模型コーナーを覗いたら売ってたので即買いでした。通常の定価でも800円、ヨドバシなど割引販売があると670円!やっぱりプラモってこういう値段じゃないとなかなか手を出す気になれません。


F1000477.JPG

キットの内容はこんな感じ。
エレールの1/43よりずっとかっちりしてる上、パーツ数も多目。

個人的にエレールもとっても好きなメーカーですけど、こっちの方が無塗装でパチ組みしてもとりあえずそれらしく見えそうなところがとても高評価。

ただ、このシリーズ最大のネガがサイドウィンドウが付いてないことでしょう。箱絵をみればわかりやすいと思いますけど、サイドウィンドウフルオープン・・・なんでこうなっちゃうんだろう!?

F1000478.JPG

一方、この値段でカーボンの表現までしてあるというすごいキットでもあります。
ちょっとした工夫だけど、こういうのも大事。カーボンデカールを貼るだけが能じゃないって感じ。

さぁ、やる気があるうちにサクサクっと作っちゃいたいですね。



(追記)
!!!
てかてか・・・インディもてぎ、トレイシーが来るらしいじゃん!!!

こりゃ、俄然やる気UP!
ドレイヤーも戦闘力上がってきてるし楽しみなことが増えたな、こりゃ☆
posted by Yoshitaka at 00:06| Comment(14) | TrackBack(0) | 1/43 Metal kits | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おっ、レヴェントンですねえいいですねえ
サクサクっと作っちゃって下さい。参考にさせてもらいます。
こんな具合に、同じキットをみんなで作る、それも気軽に。っていうのが、模型の本来の楽しみのひとつでもあるんですよね。昔はそんな感じでしたよ。
今でも新製品が発売されるとみんな買って作りますけど、それはネットの上だけの世界。
子どもたちがおこづかいで買って作りっこするには、今のプラモは高過ぎますよねえ。

ちなみに私のレヴェントンは300円で買いました。まさにお子様向け価格w
なのに童心に帰って素直に作れない自分が悲しくもあり。
Posted by おひつじ@tak at 2010年09月01日 02:43
輸出でGDPを稼いでいるのに、ガラパゴスは海外へ出て行けない規格に留まってしまったのが問題なのでしょうね。まあ、また、どこかで技術的イニシアチブを取れるように、頑張っていくしか無いですなー新幹線とか新幹線とか。。。新(ry

43でプラモが出るとは思いませんでしたので、出来はどっちも似たようなモンでも値段が10倍違うMRのキットを積んであると正直キツイっすなーww
Posted by デモドリ at 2010年09月01日 10:52
すっごい精密なジオラマですね〜、質感から何から見れば見るほど非の打ち所が無い…。
そもそもフィギュアとか人物の製作が苦手っす。1/20のF1用ドライバーを製作しても、どうしても人形っぽくなるんで乗せません(-.-;

お、レヴェントンに着手ですか。見かけたら買おうと思ってるのですが、うちの近所の模型店じゃ全然見かけないorz
Posted by 新米パパ at 2010年09月01日 16:01
ガラパゴス化って単に流行言葉で、今旬だからそこかしこで語られてる気がしないでもない。もちろんそういう危機感を持つことは正しいとは思うけどね。日本人は熱し易く冷め易いなんていわれるからしばらくすると誰も話題にしないと思われ。

ガラパゴス化でよく言われるのは携帯電話だけど、今時稼ぐ部分てのはハードじゃなくてソフト、特にコンテンツが重要なわけで、ハードだと仕向け地と規格が違うとそれだけコストがかかるから不利だというだけの話。
コンテンツの根幹、アイディアなんてのは普遍。あんなサービス、こんなサービスがあったらいいなぁってのは世界共通なんすよ。問題なのは他の国で何が実現できてないか把握してないことでしょ。
Posted by ワタナベ at 2010年09月02日 10:45
プチオフ会では、作りかけの模型でも持って行くべきでした。
次回は必ず・・・・次回っていつだ?

さて、山田卓司情景展は19日間で延6,353人の来場者がありました。
作品集の本の売り上げは110冊
在庫切れ状態でしたので在庫があったらもっと行っていたはず。
(ホビジャパもウハウハですな)
アンケートの枚数は・・・とにかくたくさん
今回の展示会を開く意味として、町の活性化のために「まちなかの決定権を持つ人々に卓司さんの作品を見せる」という裏のミッションがありました。
これはある程度達成できたようです。
それにしても6千人強の来場者ってのは凄いですよね。
ま、模型といってもカーモデラーからしたら、なんか違うんですけどね。
Posted by 43Street at 2010年09月02日 16:23
☆ おひつじ@takさん

えぇ、サクサク・・・行ってないんです(苦笑) でも、さっそくホイールからいじり始めてますよ。こことサイドウィンドーさえどうにかなれば結構いい線いけるような気がしてます。でも、いかんせんレーシングカーじゃないものを作るのが10年以上ぶりなので、そっちが心配です。

このくらいの価格のキットだったらいろいろ好きにいじり倒してみたり、素組みバージョンも作ってみたり、悪い意味ではなく大事に大事にtマチマいじらなくていいから割り切って作れます。(1台つぶせば)スペアパーツも豊富ですし。ホント、こういう素性のいいキットが起爆剤になってくれればいいと思います。

個人的にはエッチングパーツなんか入れなくても十分だと思います。モールドがシャープに作られてるからプラでも十分に思いますがいかがでしょう?それよりも価格を下げたり、シリーズとして廃れないようにしたりする方にお金を掛けて欲しいです。
Posted by Yoshitaka at 2010年09月03日 01:54
☆ デモドリさん

他にこれから日本から世界に発信できる作品ってなんでしょうね?新幹線の今まで積み重ねてきた事故ゼロという歴史はこれからも続けて欲しいですよね。もうこういうのって1件でも死亡事故が起きちゃうだけで印象が違いますから…最近スピードアップしすぎているのがちょっと心配です。それがレールもいじってるならいいですが、車両とダイヤだけをいじってスピードアップしてるのが心配です。

あ、話が鉄方向に逸れてしまいました...

今更MRを作る気にななれないかもしれませんね(苦笑) フォルムを作り比べてみるのもいいかもしれませんけどこっちのキットも結構頑張ってるので厳しいかも…。
Posted by Yoshitaka at 2010年09月03日 01:59
☆ 新米パパさん

でも、このジオラマって不思議なスケールなんです。多分写真で見るよりも実物の大きさはかなり大きいと思います。自分ももっと小さいと思ってたんですが、こんなに大きいとは思いませんでしたもん!でも、いろんなサイズの模型を作ってきて思いますけど大きければ大きいなりに作業性は良くなる半面、アラが見えやすくなったり、重量のことを気にしなきゃいけなかったりと気にしなきゃいけないことも増えると思うんですよね。

レヴェントン、ボクもAkibaのヨドバシで自分が買った時しか見てません。その後もいろいろなお店を探してるんですけど、一度も見掛けませんね。やっぱりコストを抑え多分、流通費もケチってるんですかね!?
Posted by Yoshitaka at 2010年09月03日 02:04
☆ ワタナベさん

たしかに今の日本ってメディアが取り上げるとそのことばっかり話題になり、もっと話題にすべきところでもメディアに取り上げてもらえないとそれっきりになってしまうというとても恐ろしい状況になってしまってると思うんですよね。これって世界共通なんですかね?なんか同じネタにしてもメディアがどういう方向から捉えるかによって全然違うニュースになってしまう…これが怖いと感じています。

携帯、日本みたいにフルカラーで着うた対応、ゲームもできる、万歩計も付いてる、TVが見れるなんて他の国ではありえないことなんでしょうね。携帯の通話可能エリアのパーセンテージでも先を言ってるような気がしますね。

あ、ガラパゴス化したものと言えば便器!!!
本文中で触れるの忘れましたけど、これはすごい…けど、いろいろ考えると過剰サービスな気もしますね。蓋くらい自分で開けれるし、流すのも自分で流せばいいし…それこそ先日、日本を旅行で訪れた中国人がどんな写真を撮っているかという特集番組があったんですが、それで上位にランクインしてたのが「トイレの写真」でした。「キレイでお城みたい」とか「やっぱり便器がハイテク満載で面白い」という感想でした。
Posted by Yoshitaka at 2010年09月03日 02:13
☆ ariyaさん

いやいや、次回は完成したやつを持ってきてくださいよ(笑) でも、またたとえ2人であってもプチオフ会やりたいですね。楽しみにしてます。

>延6,353人の来場者
そんなに来たんですか!?そりゃすごいですね!
ザザって実質的に初めて行ったんですけど、他の用事のついでに来るような場所(フロア)ではないように思うので皆さん純粋に見に来たということなんでしょうか。

あのアンケート、結構濃いことが書かれてると思うので、「市民の声」として少しでも先を全く読めていないおバカな浜松市の行政の方々に読んでいただきたいです。

確かにカーモデリングとは違うジャンルですけど、何かを作るという意味では同じカテゴリーのようなものなのでヤマタクさんの作品から自分もなにかインスパイアされる部分があったと思っています。それだけで行った価値があったと思っていますよ!
Posted by Yoshitaka at 2010年09月03日 02:22
> 携帯、日本みたいにフルカラーで着うた対応、ゲームもできる、万歩計も付いてる、TVが見れるなんて他の国ではありえないことなんでしょうね。携帯の通話可能エリアのパーセンテージでも先を言ってるような気がしますね。

あー、やっぱり。他の国では何ができてて何ができてないか普通の人は知らないんだ。知らなくてもこまらないけど。
上で書かれた例、全部できてます。普通にあります。万歩計はニーズがないからそんなアプリはないけど。ww でも iPhone みたいに加速度センサーがついてりゃアプリを作るのは簡単だし。
通話可能エリア、実は東南アジアとかは固定電話が普及する前に携帯が一般化したので通話可能エリアは結構すごいですよ。
Posted by ワタナベ at 2010年09月03日 11:55
ヤマタクさんの情景は見てて楽しいですよね。写真の自画像?も何時だったか模型誌の巻頭を飾ってましたが、細かい備品等の再現度もさることながら、きっとこのオッサン、模型が完成したときに娘とカミさんに集合掛けて同じ状態を再現して喜んだはずだ(笑

 日本の携帯のガラパゴス化は、問題の根底に、政府によるDOCOMO株の最大保有者がNTTであり、それが即ち所謂1/3保有ルールによって国が株式の1/3を保有する企業って事で、マーケット自体が国の大小様々な既製介入で囲い込まれてる状態にあることが最大の要因ではないでしょうかね?ノキアやヴォーダフォンが早々に見切りを付けたのも、この辺りの壁に拒まれたからでしょうし。携帯ガラパゴス化=携帯鎖国化って感じにも思えます。かといってソフバンを擁護する木はサラサラ無いけどね。
Posted by @河童 at 2010年09月03日 12:54
☆ ワタナベさん

お返事遅くなってごめんなさい。

去年、フランス行った時には全然そんな携帯見かけませんでしたけどね。アロウズをスポンサードしてたorangeの電話とかでしたけど、すごくシンプルな日本で言うところのらくらくホン的なのばっかり使っているように見受けられました。国によるんですかね?

他業種のことにはどうしても疎いです。
(じゃぁネタにするなって怒られるかもしれませんけど)ご気分害してたらすみません。

でも、自分の携帯についてる機能の中で通話、メール以外だったらカメラと万歩計が一番使う機能です。カメラも初期のモデルに比べたらもはやコンデジをも上回る機能を持ってるものも出てるのでなかなか使えますね。
Posted by Yoshitaka at 2010年09月05日 02:11
☆ @河童さん

お返事遅くなってごめんなさい。

>娘とカミさんに集合掛けて同じ状態
同感ですw自分がもしこれを作ったなら絶対に再現しておきたいですもんね!この展示会ではガラスケースに入ってない作品ってこれだけだったんですよ(だからこれしか写真がないんですが)。ヤマタクさんの作る情景って細かいところまで作りこんであるので、ぜひそこを見たいんです。そうなるとちょっとガラスケースが邪魔に感じました。模型の展示方法って難しいです。

ふむふむ。その辺の問題が根強く残ってるんですね。細かいことまでは良く知らないで書きましたけど、結局自分たちが昔作ったルールに縛られて都合悪くなってるってことでしょうか。そういうことってたくさんあると思うんですが、法律を変えることとか国を動かすことってホント難しいですね。結局、自分もdocomoを10年以上使い続けてるし…
(←しかも変える気もない)
それが現実なんですよねー。
Posted by Yoshitaka at 2010年09月05日 02:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。