ということでさっさと片付けたくて、急いでUPします。
過去の写真という感じになってしまうので(もうなってる!?)
GTとは直接は関係ないですけど、来年のWTCCは鈴鹿…しかも東コース。
しかも、アジアンルマンも富士で開催される予定・・・そして2012年からはJTCC復活?
・・・ホントかいな?
っていうニュースばっかり。メディアは信用できない。
オートスポーツウェブもなんとなく見てしまうけれど、ニュース自体はヨーロッパやアメリカのサイトのニュースを和訳したものが多い。自分達で取材に行けないから仕方がないんだろうけど、なんとなくメーカーをヨイショするような記事や希望的観測ばっかりのもの、挙句の果てにF1ネタを中心にどこの誰が言ったんだかわからない情報(捏造ともいう)まで。
昔はメディアなんて雑誌やTVしかなかったけれど、ネットという新しいメディアが登場して質の面では明らかに下がった感がある。読み手側が情報を鵜呑みにするととんでもないことになる。そこで、情報を自分の中でふるいにかけて精査する。そういう手間がまどろっこしいというか、もう正直面倒…疲れるのだ。
自分は昔から2chはもちろん見ないし、自分が信用してるサイトのネタを慎重に見ているだけ。
でも、世の中の人々と話していると、あまりにメディアの伝える「情報」という名のガセネタに流されてる人の多さにうんざりする。
どうにかならないのかよ、この匿名社会。
ネットだと姿形が見えないから自分を偽ったり簡単に出来るんだろう。
そんな悲しい人間にはなりたくない。強くそう思うのです。
********************************************************
で、GT。今回で菅生の写真は最後です。

#1 LEXUS TEAM PETRONAS TOM'S SC430 J.WAKISAKA / A.LOTTERER
この車、撮りにくかったー。
なんか色のコントラストが弱いからか、どうもブレやすかったりぼやけた写真になってしまって。たくさんトライしててもまともな写真が少なかったです。こういうことを繰り返して写真の腕が上達するのかもしれないですが、やっぱりちゃんと誰かに教えてもらった方がいいのかもしれません。

#6 LEXUS TEAM LeMans ENEOS SC430 D.ITO / B.WIRDHEIM
この車、正直カッコよくないです。オレンジの部分はともかくシルバーがあまりに美しくない。。。メインスポンサーがちゃんとあるんだから、もうちょっとカラーリング頑張って欲しいです。トムスと違ってボンネット中央になNACAダクトが無いんですね。こういう細かい部分だけ好きですね、相変わらず・・・

#8 AUTOBACS RACING TEAM AGURI ARTA HSV-010 R.FIRMAN / Y.IDE
このオレンジも苦手…。ARTAカラーの車ってどうもうまく撮れない。なんでなんだろう?ARTAファンという訳でもないのにたくさん撮っておかないとまともな写真が無いんですよw ここ、SPコーナーで撮った写真はまだマシだったものの、最終コーナーでの写真は結構厳しかったです。
GTって写真撮って楽しむには恰好のネタかもしれません。

#12 TEAM CALSONIC IMPUL GT-R T.MATSUDA / R.QUINTARELLI
いつの間にかこのカルソニックブルーの車にクインタレッリが乗ってるなんてね。青いスーツのクインタレッリ、超似合わないw
ロニーも結局、日本に長いこといることになっちゃいましたね・・・。昔、彼には期待してたから日本からさっさと巣立つべきだと思ってたんだけど、世界の壁は厚かったんだろうか。Fポンでチャンピオン獲った松田次生が「世界」に出られないんじゃ、それ以外はみんな厳しいよなぁ。
そういうところで世界の壁や不景気を感じます・・・

#17 KEIHIN REAL RACING KEIHIN HSV-010 T.KANEISHI / K.TSUKAKOSHI
この時優勝したのがこの#17 KEIHIN HSV。
だからか、一番かっこよく見える・・・(^^) 青の鮮やかさにほどよく入ったシルバーがとてもキレイでした。勝った後の塚越くんの表情がまたよかった。憔悴しきって帰ってきた小暮とはものすごく対照的。勝つ喜びってこういうことなんでしょう。
カートのレースで勝つだけでも嬉しいのに、そのレースの規模が大きくなればなるほど嬉しさだって大きくなるんじゃないのかなぁーと想像しちゃいました。

#18 WEIDER HONDA RACING HSV-010 T.KOGURE / L.DUVAL
これも、イケてないよ、カタカナ・・・
白一色(ノースポンサー)もいけないと思うけど、このカタカナをデカデカとあしらったカラーリング、大っ嫌い。仮にこいつが勝ってたとしてもカッコよくは見えなかったでしょう(笑)
それはともかく、ピットウォークでこのチームがPHILIPSのステッカーを配ってたんですね。前からこのチームについてたスポンサーだけど、今年も付いてたっけか?と思って写真を確認したら、ボディ左サイド。カタカナの「ウィダーインゼリー」の下に切れてる文字列がありますよね?
(※↑ この写真だと赤く切れてる部分)…右側にはMOTUL、左側には「PHILIPS」と書いてあるらしいです。
こういうところはなかなかいいと思うんだけど、いかんせんカタカ…(略)
さて、次回は久っさしぶりに模型ネタにしましょうね。でも、作ってないからariyaさんとお会いした時の話や、物欲日記ということで…。
以前購入したデカールがあるので、2008年仕様ですけど作りたいと思いつつなかなか作れません。
ENEOSの看板見るたび、作らなきゃって思い出しますw
お返事遅くなってすみません。
カラーリングってやっぱりセンスだと思うんですよね。もちろん欧米とは言語が違う(=漢字やカタカナが入ってくる)という問題点はあると思うんですけど、それ以上にカラーリング自体が…と思ってしまうのです。そもそもボディの形自体もいわゆる「機能美」ともちょっと違うかなと思う車も多いですし…もしかしたらこの辺は好みなのかもしれないんですけど。なんかイマイチ魅力を感じないんですよ。やっぱりこういうことを含めて「文化の違い」ということになるんでしょうか。
ENEOS、架空の車でもいいから実物よりカッコよくして作っちゃってくださいよ(笑) JOMOと合併してますます思い出すシチュエーションが増しましたねw
実際、かなり毎年ボディー他色々とアップデートされており、いま作っているマシンとは別物になってますが・・・笑
そろそろインディーの時期になりますね。
今年もスケジュールを空けて参加致します。
なんと言っても琢磨も来るしね。
3日間いけるかは分かりませんが、今年は金土日のスケジュールなので、チビも学校休ませて行こうかなって・・・笑
地味に進化してるらしいです、スーパーGTのマシン。でも、今日更新分でネタにした「ガラパゴス化」じゃないですけど、このマシンもこのカテゴリーでしか使えないマシンなので空力にしても独自の解釈がたくさんありますよね。これに関してはいいんだか、悪いんだか。
インディー、もう3週間切ってますからね。
今年も行きます。もう12回目のインディ。正直あのイベント自体はマンネリ化してしまってるし、イベントとしての運営の仕方が年々悪くなっていく一歩なので嫌気がさしてる部分もたくさんありますが、もうここまで長いこと通ってるといろんな人との同窓会的な要素の方が大きくて・・・そのために参加してますよ、この数年は(笑)
お子さんも連れて来るんですかー。
金曜日はカットでもいいんじゃないですか?
去年行って大後悔しましたから・・・。なにが「フレンドシップデーだよ!?」って激怒してたほどで(^^; 苦い思い出です。