2010年05月17日

Polish! Polish!!

最近、模型いじる気にならない時が多かったんですが、週末に少しだけいじってみました。

IMG_9115.JPG


本当はボディの塗装に行きたいんですが、ちょっと塗装したい気分じゃないので仮組みの延長的なところを片づけます。

問題はこの窓と一体化されているワイパー。

これを黒く塗り分けろっていうのはあまりに困難だし、やっぱりこういう小物は置き換えた方が出来てからグッと存在感を増すと思うので置き換え。

IMG_9118.JPG

で、交換パーツは良くわからないままとりあえず購入してきたこれ↑。
ちょっと長さが短そうだけどこの中に入っているタイプBを使ってみることに。

Cカー用のだからいずれにしても持ってたら今後使えるなと思って。
いまどき貴重です、こういうメーカー。

IMG_9116.JPG

で、削るのもできるだけ労力使いたくないから(笑)、削る部分は最小限にするためにマスキングして…

IMG_9124.JPG

あとはひたすら削ります。荒削りは#320で。

ある程度削ったら根元の位置にφ0.5mmの穴を開けて、このZモデルのワイパーの取り付け位置にします。

IMG_9126.JPG

荒削りが済んだ状態。

クリアパーツにペーパーがけするのって緊張するわー。わざと傷だらけにしてるみたいになっちゃって。
次に全体を均すため、#2000で水研ぎ。

IMG_9129.JPG

コンパウンドを掛けてみてこんな感じ。
意外ときれいに出来ました(^^)

エレールのプラって元が結構ベロベロの部分があるので、そういうところも多少均してみた。
・・・けど、やっぱり限界があるので「ある程度」で断念。パッと見がきれいだから良しとしましょう。

IMG_9132.JPG

そのZモデルのワイパーを載せてみたのがコレ。
やっぱり短いかな?ちょっと形状は違うけど、もう少し長いのもあるようなので何パターンか組んでみようと思います。

しかし、この仮組みに大苦戦。このワイパーを取り付けるリベットが付属してるんですが、その小ささにびっくり。しかも軽いからピンセットでつまんでピンッ!と飛んじゃうと見えない、見えない。買った時から小さいなぁと思っていたけど、弄ってみたらさらにその小ささに驚きました。

いつになったら塗装に行けるやら・・・



あー、喉痛い。
風邪貰ってきたかな・・・それともただの喋りすぎ???

前者の可能性が高いから、風邪薬と抗生剤飲んで寝ましょ。
明日も仕事あるし…肩や首のこりもひどいし、今年になってから妙に年を感じます・・・
posted by Yoshitaka at 23:59| Comment(13) | TrackBack(0) | Heller 1/43 PEUGEOT 905 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
同じく。春になってから肩こりがひどいのと今は右足首の古傷をまた痛めてしまってさ。
今年になってから2回目。前回は2〜3日歩くのもしんどかったから…

やっぱり年なんでしょうか…

あっ、BOSSのCカーコレクション、また再販になって全部集めたよ(笑)
Posted by E-DC2 at 2010年05月18日 06:55
模型は弄りたいときに弄る。それでいいんじゃないですかね?(^^)
キャノピー綺麗に磨けてますね〜、この作業自分苦手です。傷を深くつけてしまいどうしても消せなくなったり、コンパウンドで磨いてたら成分が良くなかったのかパキっと亀裂を入れちゃったりと上手くいったためしがない…(-.-;
それにしてもほんのちょっと引っ掛けただけで折れたり飛んじゃったりしそうな極小ワイパーですね…。
Posted by 新米パパ at 2010年05月18日 13:17
お〜、クリアーパーツですな。
これはね、色々と厄介な物なのに、綺麗に出来ておりますな。流石。
結構勇気のいる行程なのに、すっきりこなしちゃうなんて・・・凄い。
なかなか綺麗に磨けないし、あんまり力を入れるとぱきってなっちゃうしね。私も苦手。

でもワイパーを交換すると、凄い見違えますな。
これはやっておいて正解ですな。
老眼にはきついけど・・・笑
Posted by エル at 2010年05月18日 17:01
私もクリアパーツ磨くのってダメです。いつもスルーしちゃう。

どーーーしても変な傷があってそのままじゃ使えないときなんかには磨いたりしますけど、結局綺麗にならずに極薄クリアー吹いたりポリマーコート使ったりで誤魔化しちゃう。

研磨(コンパウンド含む)だけで綺麗にできる人って尊敬します。
Posted by ワタナベ at 2010年05月19日 10:39
最初画像見たとき割れてんのかと思った。何とも豪快なパーツですな。

国産キットも昔は結構ウィンドウにワイパーがモールドされちゃってたんですよね。
Posted by @河童 at 2010年05月21日 03:25
みなさん、クリアーパーツ磨くの苦手にしてるんですね。私も得意じゃないですけど、意外とキレイになるので、よくやります。というか、エレールでは必須作業w
理想が低いので、多少キズが残ったって歪みが出たって気にしません。クリアー吹けば大体キレイになりますよ。
Zモデルのワイパーは未入手ですが、ピンまで付くんですね。スタタやプロバンのディティールアップには良いかもですね。
Posted by おひつじ@tak at 2010年05月22日 01:46
☆ みなさまへ。

お返事遅くなってすみません。
この更新してからしばらく長野出張だったんですが、出張先にネット環境が無くてお返事遅くなってしまいました。今からそれぞれお返事書くのでしばらくお待ちください♪

P.S.
風邪は何とか仕事に差し支えない程度で症状は治まりました。早めに薬飲み出したのがよかったみたいです。
Posted by Yoshitaka at 2010年05月23日 20:01
☆ E-DC2殿

あ、結局全部集めたのね。
今になってこの車種が出てきたことがなんだか新鮮。やっぱり今のプロトは人気ないんだろうか?日本での知名度が無いだけでプジョー908やアストンはかっこいいと思うんだけどな。

日本のメイクスも出てないしね…童夢も今年、ルマンチャレンジは断念せざるを得なくなっちゃったみたいだし、不景気ってこういう意味でも困るな…

今日、父親と会ってお揃いでゲルマニウムのネックレス買っちゃったよ(笑) 最近、週に1回は整骨院に通うようになった〜。年だとは思いたくないけど、体は着実におっさんに近づいてますな・・・
Posted by Yoshitaka at 2010年05月23日 20:06
☆ 新米パパさん

このワイパー、すごく細くて軽いのでちょっとした鼻息でも飛んじゃいます。こんなに仮組みの難しいパーツは初めてかも(苦笑)

エレールのクリアパーツって国産プラモのそれとは違ってパーツ自体も結構厚いし、平滑さもいまいちなのでいい練習台になってるかもしれません。コンパウンドで磨いてみて表面のツヤはそこそこ出てますけど、パーツ自体のベロベロ具合は相変わらずで…。

しかし、自分の模型製作のペースってすごく波がありますね(^^; 3月の412T1作ってた時のあの勢い、今欲しいです!
Posted by Yoshitaka at 2010年05月23日 20:11
☆ エルさん

いえいえ(^^;
この作業、自分でもやってみたことが無かったのでこの反響にびっくりしています。皆さん、意外と避けて通る道だったようで。そんなこと知らずにササッと片付けてしまいました…。知らぬが仏とはこのことで。

でもいくらボディをきれいに作ってもこのワイパーは無しだなぁと思っていたので思い切ってやってみたんですよね。元がエレールなので限界はあるともいますけど、手を加えられそうなところは何でもやってみようと思っています。

老眼w
自分でも結構辛かったです。クリアパーツに極細エッチングパーツだったのでいつも以上に辛かったです…

裏の某ゲーム、エルさんがものすごい勢いで迫ってくるから、自分も対抗意識メラメラ(笑)必死で頑張っております。別のところで頑張ればいいのにw…
Posted by Yoshitaka at 2010年05月23日 20:21
☆ ワタナベさん

画像だときれいに見えますけどJPEGマジックなところもあるかもしれません。何より、この極細ワイパーを仮組みしてるとクリアパーツが傷だらけになるのはどうにかしたいです…せっかく磨いたのにぃ〜とグズりたくなってしまいますよ(笑)

皆さん、この作業避けたがるんですね。ただ、この作業はやらなければやらないであとで後悔しそうだったのでやってみましたって感じです。コンパウンドもタミヤから出てる2種類しか使ってないので特に変わったことはしてません。
Posted by Yoshitaka at 2010年05月23日 20:28
☆ @河童さん

同じエレールのキットでもWRC関係のキットはウィンドウ下、ボンネットとの境目みたいなところにワイパーがあるのでモールドだけであってもさほど気にならないんですが、905だとこの位置にあるのが普通なのでここはどうにかしたいと思っていました。

Zモデルって現代では貴重なかゆい所に手が届くメーカーだと思います。こんな43が冬の時代に、よくぞいろいろリリースしてくれてると思って感謝すらしますね(笑)
Posted by Yoshitaka at 2010年05月23日 20:32
☆ おひつじ@takさん

ですよね。皆さんがこの作業を意外と避けている事がわかってなんだか思わぬ収穫のあったBLOG更新でした。

エレールを組むんだったら結構見た目に直結するであろう改造だと思います。takさん以外のコメントくださった皆さんとは逆に、普段プラの窓なんてめったに弄らないので、自分はさほど抵抗ない作業だったんですけどね。

Zモデルのワイパー、いろいろ使えると思います。これは「Cカー用」の物ですが、他のカテゴリーにもものすごく細部にまでこだわらなければ使えるような気がします。905にはもう1mmか2mm長いパーツがあったらジャストフィットだと思うんですけどね。
Posted by Yoshitaka at 2010年05月23日 20:40
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。