2010年03月01日

FINISH!!!!!STARTER 1/43 TAKEFUJI PORSCHE 962C LE MANS 1989

去年の夏、リジェJS37を完成させてから製作を始めて約半年。

ようやく完成しました☆

IMG_8737.JPG


このマシンにも乗ったアレジ、偶然なんですが今年またルマンにチャレンジすることになりました。

フェラーリの実質的なワークスチーム、AFコルセからのエントリー。なんかサラッとしか読んでませんけど「ボクは他のドライバーと車を共有するのは初めて〜」みたいなことを言ってるようですが・・・彼の中ではこの1989年のルマンチャレンジはあまり記憶にないんでしょうか(^^;

さて、まずは全体像から。

IMG_8740.JPG

前回の更新時の記述と多少重複しますが、今回はパーツを置き換えてみたり、穴を開けてみたり、元キットのダメな部分をほとんどすべて自分の手で加工してみたんです。

IMG_8758.JPG

ボディフォルム自体はいじってないものの、ボディ右側面が膨らんでいて変だったので、モールドごと削り落したところが苦労の始まり。でも、今でも加工しておいて良かったと思ってます。なんだか、あれで火がついたというか、素組みではなく自分の手をこんなに加えて作ったキットって初めてな気がするので。

キットのいたるところに落とし穴があったおかげで自分が頑張った、頑張れたような気がします。

IMG_8760.JPG

リアのアップ。

ここはテールライトをアクリル棒で置き換えてみました。こうやって拡大するとライト側面も塗装すべきだったなと反省しますね(^^;
でも、原寸だとあまり気になりません。この写真ですら数倍に拡大されちゃってますからね。。。

その隣のテールランプ(?)はBBRのF1用テールライトのジャンクパーツを貼り付けてます。

IMG_8749.JPG

サイドのエキパイは元々はモールドだけで表現されていたもの。

それをくりぬいてそこに太さの違う2本の真鍮パイプを適当に差し込んで再現。なかなかいい感じ。出来れば実車通りに斜めに生やせばよかったなと思ってちょっと反省。

IMG_8762.JPG

サイドポンツーンなどからの排熱アウトレットの底には黒ベタデカールを貼ってそれなりに見えるようにしてみました。ダクトの中までボディカラーだとさすがに変だけど、底面以外も全部黒くしちゃうのはもっと変。だから折衷案ですね。

IMG_8766.JPG

給油口はZモデルのF1用のものにコンバート。これ、初めて使ったけどかなりいい感じ。

この加工、自分で94年以降のF1作る時のルーティーンワークになりそうな予感。どんどんお金がかかるようになってしまう、自分の基本工作…(^^;

IMG_8771.JPG

窓関係は…黄ばんだバキュームにデカールを貼り、窓の形に切りだすのはかなり大変でした。

以前書いた通り、今回はデカールがボロボロ過ぎたためにリキッドデカールフィルムをこれでもかって言うほどに塗りこんだんです。そしたらフィルムの層が厚くなったからか、デカールを水にくぐらすと全部丸まっちゃって貼るのがとても大変な代物になってしまったんです。

だから、そんな丸まっちゃうデカールをバキュームパーツをボディに付けてから貼る自信なんてもちろん皆無で…だから、仕方なく切り出す前の状態のバキュームを塗装し、そこにデカールを貼り、念のためクリアコート。こんなこと、ホントはやりたくなかったけど今回はやむを得なかったと今でも思う。

でも、その割にうまく行ったかなと。大きくデカールが書けてしまうことも無かったし。ま、とは言っても他の人には勧められない方法です。ホントあくまで応急的な方法だと思います。

IMG_8776.JPG

エンジンカウルの上にある「TAKEFUJI RACING TEAM」の後ろにあるシルバーのフタ。

これ、何のフタなんだろう?この車のこの部分の資料が無くてここは空想モデリングだけどそれっぽく仕上げてみました。ここもキットではモールドが掘ってあるだけだったけど、穴を開けて真鍮パイプを通して、先っちょを瞬着を詰めて丸くしてフタっぽくしています。

ちなみにこのフタ、Sparkでは黒で再現されてます。でも、Sparkの考証が正解だとは限らないし(※実際、いろいろ資料を照らし合わせてみると全然違う部分とか結構あるんです)、この部分に限らず他のチームの962も参考にして製作してみました。

IMG_8777.JPG

タイヤとホイールもちょっと問題があった部分。

製作における問題点は以前書いたとおりだけど、それ以前に「この色でいいのか?」という根本的な問題。このキットのインストではリアホイールは真っ黒になってるし、自分が信じてる1枚の写真はリムがシルバーではなくホワイトだし…要するにテストセッションやら予選やら決勝中など、いろんなバージョンがあったということなんだと思います。

そう言える部分がヘッドライトの下のDUNLOPのロゴもそう。このデカール、貼ってないしようも存在したようだし、それこそSparkではロゴの色が白いし。このキットは黒いロゴだけど、これはまぁ、キットを信用する…というかそうせざるを得ないのでこのまま仕上げてみました。

タイヤデカールは同じく定着が悪かったのでマークソフターなんかじゃなかなか定着しなかったので、マークソフターでできるだけ密着させた後、サッとシンナーを塗ってデカールをわざと溶かして圧着させています。危険な技だけどタイヤデカールがシルバリング起こしたりしてるよりいいかな…と言うところです。

IMG_8788.JPG

ネックだったヘッドライト。これはキットに入ってたレジンの塊のパーツで組んでみたら案外、悪くないじゃんと言うのが正直な感想。

あんな黄ばんだ透明レジンの塊が丁寧に磨きだしてやること、あるいは丁寧に塗ってやることでここまできれいになるとは自分でもびっくり。

ライトレンズの部分はフィニッシャーズのクロームシルバーでもちろん裏側から塗っています。TRONのライトレンズのパーツも試しに入れてみたけど、それよりもこっちの方が「っぽく」仕上がったのでこうしました。

自分の中にここはヒートプレス or バキュームしなくちゃという頭があったので、このパーツをそのまま使うというのは選択肢に入ってなかったんですよね。でも、作ってみたら案外いい感じだったので「なーんだ」という気分。「これでもいいのか」…と納得させられた気がしました。

********************************************************


あー、とにかく今は半年ぶりに完成させることができたのが嬉しいです!前作のリジェといい、この武富士ポルシェといい、根本的なところにエラーを抱えたキットだったからいろいろストレスを抱えながら、しかも製作期間がかなり長期にわたるものが続いてしまってなかなか大変でした。

このキットもポルシェ祭りの話を聞いて「サクッと作ろう」というのがコンセプトだったはずなんですが全然違う結果に。でも、今、自分はかなり満足しています。

話はちょっとそれますけどSparkも以前と比べるとミニカーとしての出来はいいですけど、実は全然ボディのラインなんかが違うんですね。自分はこのスターターのキットの方が962らしいラインが出ていると思うんですけど、今度2台を並べて比較してみるのも面白いかもしれません。

さ、次は何を作ろうかなぁ〜。

・・・こんな今が一番幸せ☆
この記事へのコメント
完成、おめでとうございます。
ポルシェ祭りのほうに先に完成画像upされてて焦りましたwww
ライバルSparkと比べてどうなのかとか分かりませんけど、こうやってひとつひとつ自分で考えながら作り上げてゆく、こうゆう行為こそ模型を楽しむ意義なんじゃないかなと思いました。
よく古いキットは透明パーツが黄ばんで使えない…なんて話になりますが、そのまま使って完成させても全然気になりませんね。ヘッドライトのカバーとか、全然問題ないです。
古いキットも作ってみないといけませんね〜
(さすがにデカールの劣化は危ないですが…)

苦労したあと、さて次何を作るのか。それも楽しみです。
Posted by おひつじ@tak at 2010年03月01日 01:36
完成お疲れ様。
いいじゃん、苦労の後がすっかり分からない・・・笑
普通にサクッと組んだような自然な感じ。
あのクラックだらけのデカールのリカバリーと言い、ライトの黄ばんだレジンの塊といい、凄い自然に出来てますな。
何よりも車高が自然。全く持ってして自然。
こういう風に仕上がるとうれしいですな。
塗装も綺麗。
難儀したマシンほど可愛いって感じでしょう。
何はともあれ、綺麗に完成していることが素晴らしいね。
よく、黄ばんだレジンの塊とか見ちゃうと、その時点でモチベーションが下がっちゃうモノなのに、完成まで持ち込む事が素晴らしい。
この辺は私も見習わなければ・・・笑
次は何?
楽しみにしておりますぞ。
Posted by エル at 2010年03月01日 10:23
完成お疲れ様です!
無事完走おめでとうございます。って祭りを立ち上げて、巻き込んだ張本人が言ってていいものか(^-^;
なかなかの仕上りじゃないですか〜。何にしてもシンプルなカラーリングですがかっこいいマシンです!
ヘッドライトもとてもあんな状態だったパーツと同じ物とは思えない…言わなきゃクリアレジンとかで作り直したの?と思える出来です(^-^)
Posted by 新米パパ at 2010年03月01日 18:45
完成おめでとうございます!
ホント製作中の状態が思い出せないくらいきっちりとまとまっていますね!
いや〜、やっぱり962Cはかっこいい。

しかしもうあれですねぇ、「Yoshitakaさん≠さらっと作る」が定着してきたような(笑)

そうそう、祭りページも観たんですが、こちらで掲載している写真のほうが見やすくて良いような・・・
Posted by FDM at 2010年03月02日 08:27
おつかれさんどした。

個人的には自分のアドバイス(つーか思いつき)が採用された部分ばっか気になってて、車高は満足してるのかなー、どーなのかなーって。画像見る限りいい感じにみえますけどね。

スターターのキットって、構成はショボいけどフォルムとかいいですよねぇ。
Posted by ワタナベ at 2010年03月02日 10:47
完成おめでとうございます。

車高イイカンジですね。
その他の部分も大変さを感じさせない仕上がりと、ご本人の満足感が伝わってくる写真ですねー

やっぱライトパーツはアリだと思いますよ。
ライトパーツは私のアドバイスが買われたと勝手に思ってたりして。
Posted by デモドリ at 2010年03月02日 21:35
☆ おひつじ@takさん

ありがとうございます!
本来、祭りのために作ったキットだから祭りページに先に載せてもらうのが筋かな?と思って先に送ってみたら、その日のうちに載せてくれたという(笑) 新米パパさん、模型作りだけじゃなく仕事が早いです!

そうなんですよ。今回はいつものボクの素組みスタイルが全く通用しないキットだったので1ヶ所弄り始めたらいろんなところが気になっちゃって結局、弄れそうなところはほとんどいじる結果になってしまいました。NACAダクトだって最初は大きいの2つだけにしておこうと思ったんですけど、やっぱりこういうのってバランスを考えると、部分的にやっていいことといけないことがあるように思えたりしてかなりの改造になってしまいました。

そんな中でヘッドライトだけですかね、やむを得ずキットの「あの」レジンを使ってみたら案外悪くなかったのは。たまにはいい驚きもあるものです(苦笑)

次ですか、次こそ超手抜きモデリングです。もう作ってますけど、もうある程度出来てるって言うw詳細は次回更新時に☆
Posted by Yoshitaka at 2010年03月03日 01:39
☆ エルさん

いやぁー、ありがとうございます。

今回は組みあがった時ホントに嬉しかったです。しばらく完成品を眺めてたのなんていつ以来だろうというくらい。しかも宿敵Sparkと比べてここがどーの、あそこがどーの…とひとり、頭の中で議論してましたw

デカールのクラックの処理、自分でもびっくりしてます。結局、うまくそのヒビの中に塗料を流し込めたんだと思ってます。ヒビだけじゃなくデカールの上にもタッチアップはしてるんだと思うんですけど、そこは研ぎ出しの要領で研がれてしまって、その結果ヒビの中に入った部分だけが残ったんじゃないかと。これは思わぬ収穫でした。

ライトに関しては作り始めた時にはバキュームに挑戦してみようと思ってたんです。ただ、作ってる途中で「過去にラクーンでバキュームを売ってた」という情報をいただき、探したみたものの当然絶版。そうしたらなぜか自分でバキュームしよう、やってみようという気持ちが無くなっちゃいました。で、仕方なくキットの黄ばんだレジンパーツを使わざるを得なくなったという訳なんです。車高はワタナベさんがGJでした!これ以上車高自体を下げるのは限界でしたから。逆転の発想、ホント勉強になりました。
Posted by Yoshitaka at 2010年03月03日 01:48
☆ 新米パパさん

ありがとうございます。
ところでFDMさんからもあるようにこのBLOGに載せた写真の方が祭りページに載せてもらった写真よりもいい写真に思えてきたので、後日また送り直したら貼り直してもらえますか?気合を入れてデジイチで撮ってみましたが、ボクが使ってるレンズでは模型みたいなものを撮るとコンデジの方がいい写真に仕上がるようなので。お手数おかけしますがよろしくお願いします。

さて、やっぱりライトに行きますか(笑)
自分でもそうですね、ライト…というか車の顔になる部分って当たり前ですが大事です。この車の場合、フロントにグリルの類の物も無いですし、ライトが「顔」の大きな構成要素になってますからコイツの印象が変わると大きく印象が変わります。結果的にはここだけ限りなく素組みに近いですが、同様のキットをお持ちの方がこれを見たら製作意欲が増すかも・・・
…ないですかね(^^;
Posted by Yoshitaka at 2010年03月03日 01:59
☆ FDMさん

ありがとうございます!
実はSparkと比べてUPしようかと思ったんですけど、あれって箱がシールで止められてるんですね。ミニチャン以上に開封するなと言わんばかりのあのシール…。

なんとなくオリジナルの状態で取っておきたい自分はそれだけなのに開封を躊躇してしまいました…気が向いたら是非ともこれはSparkと並べて記事をupしたいです。スターターのフォルムの捉え方の素晴らしさがわかると思うので。

ホントにここ1年、リジェとこのポルシェしか作ってなかった訳ですが、それぞれ約半年ずつかかってるので…あれもこれもキット選びが間違ってた感がかなり強かったです。スターターは以前作ったフェラーリ333SPやプジョー905が作りやすかったからこれも行けるだろ?と思ったらデカールやらボディ自体など、いたるところに地雷だらけの危険なキットでした。

写真の件、ボクも同様に感じていたので↑で幹事さんにお願いしてみてます。改めてひとり撮影会です(^^;
Posted by Yoshitaka at 2010年03月03日 02:05
☆ ワタナベさん

車高、ワタナベさんのアイデアのおかげでいい感じに仕上げることができました。見事な逆転の発想、本当にありがとうございました。

で、結果的にすごく自然な仕上がりになったおかげでこのエントリの中で車高のことにすっかり触れ忘れたって言う(^^; もちろん大満足ですよ。フェンダーもぎりぎりまで削ったし、タイヤもフォルムが崩れない程度に削ってみたんですけどこれ以上どうしようもない手詰まりなところに超名案でした。

スターター、すごくフォルムがいいですよね。別に本当に「宿敵スパーク」とか思ってるわけではないんですけど、どうしても出来上がった後はスパークのミニカーと比べたくなっちゃうんですよ!でも、基本的なフォルムが20年以上前のキットの方がそれらしく見えるのってあんまり喜べないような状態な気がします…
Posted by Yoshitaka at 2010年03月03日 02:13
☆ デモドリさん

ありがとうございます!

ライトはデモドリさんのアイデアをいただくつもりがそれ以下の状態に…
実はまだ凹んだ部分のライトのパーツを置いただけで何も固定してないんです(汗) だから移動の際、超要注意っていう(^^; でも、展示しておく分にはこれで十分だし、それこそバキュームする気になったらそのときには外して作れるし、しばらくこのままにしておこうと思っています。忘れたころに引っ越しとかなると悲惨ですけど…

車高もだいぶマシになりましたよね!ワタナベさんの名案のおかげです。ライトはデモドリさんのアイデアを使ってますし、いろんな方のアイデアに支えられた車ですね。作り終えた後だから思えるんでしょうけど、すべてがいい思い出です。

しかし、製作の過程でいろいろアイデアも使ってますけど、アフターパーツもいろいろ使ったのでまじめな話、かなりお金もかかってます。ラジエターのエッチング、テールライトに使った透明アクリル棒(←実は結構高い)、Zモデルの給油口などなど…。元キットが安く入手できてもこれではあまり意味がないかも(^^;
Posted by Yoshitaka at 2010年03月03日 02:21
自分もこちらの画像を見てて「むむっ?なんだかこっちの方が画質が良く見えるな〜。」と感じておりました(^-^;
背景色が違う影響かそれとも何か別に原因が…ちなみに赤色ってデジタル画像だと妙にボケたりしませんか?全然詳しくないのでよく解りませんが(-.-;
送って頂ければ入れ替えは簡単なので、いつでもOKです!
Posted by 新米パパ at 2010年03月03日 10:28
こういった小物撮影の場合、コンパクトデジカメのほうがキレイに撮れるというのは良くある話です。基本的に一眼の大きいレンズは接写に向いてないんですね。私も大体はコンデジで撮影してます。
あと、なるべく明るい場所で撮ったほうが画質は良くなります。

それからJPEGの品質も大事ですよ。圧縮率を高くすると赤にノイズが出たり、ディテールが劣化します。画像ソフトによってはリサイズの際、かなり圧縮しちゃうのでご注意。
Posted by おひつじ@tak at 2010年03月04日 02:49
☆ 新米パパさん

やっぱり(^^;

と言うことで撮り直したら送ります。せっかくならここに載せたのと違う写真がいいですよね。なにか背景にいい写真とか探したんですけど、基本的にポルシェよりフェラーリの人(笑)なのでポルシェの写真やら資料があまり無くて…洒落た感じにしたくても出来ないのが歯がゆいです。

と言うことで近日中に画像データ、お送りします。よろしくお願いします。
Posted by Yoshitaka at 2010年03月04日 03:01
☆ おひつじ@takさん

やっぱりそうなんですね。モデリングに送ったリジェの写真も一眼で撮ったものだったんですよ。あの時はマニュアルフォーカスで撮ったのがPC上で見るとそれなりにいい感じで…でも、紙面で見るとイマイチでした。今回の写真は実は撮った時点である程度予想は付いていたんです…コンデジの方がいいなと。

でも、今回は今までと違う環境(ベランダで太陽光下とか)で撮影してみたりしていて、結局、祭りページ用には背景を黒にしたものが一番落ち着いて見えるかなぁと思ったんですが結果的に失敗でした。今回は出来るだけ太陽光下で撮ってみたかったんですけどね。ここに載せた写真はベランダで太陽光+コンデジの組み合わせなんです。こっちのほうがずっと良かったですね!

JPEGについてもわかってるようなわかって無いようなで(^^; 画像操作をしてるうちに良くなることもあれば悪くなっちゃうこともあるんですよね。
Posted by Yoshitaka at 2010年03月04日 03:09
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。