ボク、こう見えて実は相撲が大好きで去年も両国に観に行ったほどなんです(しかも2回!)。元々は琴錦が大好きで当時も両国国技館に観に連れて行ってもらったなぁ。
最近では幕内力士の「北勝力」がご贔屓力士♪

エルさんと同じ栃木出身の力士です。去年両国に行ったのも個人的には北勝力を観に行ってきたようなもの。そのくらい好き。
なんて言うか、個性のある力士が好きなんですね。この人、徹底的な押し相撲の力士。だから年末のように流れに乗って連勝する時には連勝しまくるけど、初場所のようにトホホな結果になることもあるんだよな(途中11連敗を含む3勝12敗)。
でもね、それが魅力(笑)

大好きなんだ、北勝力。これからも応援し続けるよ!!
・・・って書きたかったのはそれだけじゃなくて、朝青龍について。

自分の中ではかなり好きな横綱…という以前に好きな力士だった。ハワイ系の外国人横綱たちはアメ車みたいにデカい体を生かして力強い相撲取ってたけど、朝青龍なんて体は特別大きくないしむしろ小さいくらいに見える。
なのに強いんだよ。しぶとく強い。取り組みの最中、当たり前だけど諦めないんだろうな。
こんな形で引退に追い込まれたのは個人的に本当に残念。去年、観たあの姿が最後の姿になってしまうなんて思いもしなかった。
まぁね、これだけ叩かれるんだからオープンになってない部分でも叩かれるなりの理由があったんだと思う。それは納得できる部分も無いわけじゃないけど、とにかく残念。
それと並行して心ない意見が横審の中からも出てることにも本当に腹立たしかった。横審の元メンバーの某作家なんて自分たちだって相撲界の印象を悪くしている事に気づくべきだったと思う。とにかくこういう魅力的な力士を葬り去ってしまった責任は相撲協会なり横審にだってあると思う。
ひとりの相撲ファンとしてクリーンな相撲界になって行って欲しいと切に祈るのでした。
********************************************************
さて、一時期の停滞っぷりが嘘のように着々と進むようになった962C。
今回は小物パーツ編です(前回の予告と違うけどまぁいいかw)
バキュームパーツもかなり黄ばんでるけど、これを作り直すテクなんて自分にはないのでこのまま使用の方向。
まだボディに合わせてないから何とも言えないけど(切り取ってないので当然)、今まで作ってきた物でバキュームの恰好が全く違ったというキットに遭遇したことがないから、今回は「形状自体は合っているはず!」と信じて切り抜く前にこのまま加工できるところはしてみようかと思ってやってみています。
このキットでは無視されてるし、「宿敵」Sparkでもデカールで再現されてるだけ…だから、あえて実際に穴をあける。今までやったことのない作業(というかココに穴があるキットを作ったことがなかった)だから余白部分で慎重に練習してだいたいOKかなと思ったところで、丹念にボールペンで下書きして穴あけ。バイスはφ0.4mmのものを使い、そこからもっとも細い丸棒やすりで穴を広げつつバリを取・・・ってみたら結構それなりに仕上がったじゃん!いい感じ(^^)
で、気を良くした自分は引き続き、デカールで再現されてる部分をマスキングした上塗装。自分でもバキュームパーツを切り抜く前に塗装したことってないから切り抜いてる途中で塗装がハゲちゃったら…とか心配なことはたくさんあるけど、とりあえずやってみた。でも、塗装前に丹念に中性洗剤での水洗いは行いました(ビビッてるからね)
この部分に関しては今後、うまく行くことを祈ってまする。。。
リアウィングもボディと同じ問題点盛りだくさん。デカールがアレだのは前回書いた通りなので、ここも全く同じ工程をやった感じ。
思うに、リキッドデカールフィルムを使ってバラバラにならないように貼って、でも研ぎ出しの時に全部ではないけれどこのフィルムの層を自分は削ってしまってるような気がする。結構、ギャンブル的なんだけどそうしないと実際平滑にするのはなかなか難しいんじゃないかなぁ?
ここだってクリアコートをもう10回近くやってる気がするもんな。中研ぎしながらだけど、最低でもフィルムの分は塗膜を厚くしないとツライチにはならない。だからどうしても何回もクリアコート&研ぎ出しが必要。そんな中で下地さんが「こんにちは」しなかったのはラッキーなんだろうな(^^;
そしてその他の小物達。
ココで気づいた…コクピット関連のパーツを何にも塗装していないことに…こいつらをいじらないとボディとアンダートレイを一体化できないのにねぇ…。
ホイールも一苦労ですよ。詳細は次回以降に(…って順番バラバラw)。
叩かれても結果を出してただけに、もったいない気はしますが仕方ないのかな。
個人的には魁皇関が好きです。
基本、四つ相撲が好きなんで関脇時代から応援してますよ。部屋には手形もあります(笑)
けん坊さんも朝青龍擁護派でしょうか。本当にもったいないですよね。中学や高校が受験勉強だけやらせていたら成績はいいけどそれ以外が「?」になってしまったようなことなんでしょうか…。
個人的に残念なのはわざとなのか、本当にグレーゾーンなのか何をしたから引退勧告を出してしまったのかが結局闇の中で、結果として朝青龍はもちろん相撲協会の印象も悪いままだということです。
ボクも魁皇は応援しています。やっぱりあれだけ長く取れるというのも一つの才能だと思います。弱かったらこんなに長く大関の地位を守っていられないですからね。世間での現役大関に対する評価はかなり厳しいものばかりですけど、それでもボクは審査(?)を潜り抜けて大関になりそれを維持してるのであれば問題ないと思っています。
組む相撲ですか。ボクは思考が単純なので北勝力みたいな押し相撲が見ていて面白いので好きですね♪あ、手形、琴錦のだったらありますね(笑)
その昔、玉の富士なんて力士もいたっす(ちゃんこ屋さんやってるのね)
朝青龍ね、残念なこと。
強い力士は魅力あるモンね。もう少しあの雄志を見ていたかった気もするし。
バQに穴開けるのって嫌ですの。
綺麗に穴が空いても、バリを取るのが面倒くさい。
でも綺麗に出来ておりますな。
いよいよバQですね!コレがあるから箱車って難しく思えちゃいます。切り出すのも大変ですが穴アケや窓枠への接着が…自分的には予備が3つ4つ欲しいとこです(^-^;
暴力、良くない。ウソ、良くない。
すみません、あくまで自分の意見です。
でも朝青龍の相撲を生で見た人は、みなこぞって擁護するんですよね。
あの闘志というか殺気は、朝青龍以外、他の誰にも感じないそうです。
しかしマスコミは朝青龍叩き終わったら今度はトヨタ叩き。
叩く論調がまったく一緒で辟易します。
そうですね。最近はU字工事ばっかりですけどw
朝青龍はホントに残念。でもみんながあれだけ叩くなら叩かれるなりの理由もあるんでしょうけど…
バキューム、バリを取る分、バイスで開ける元の穴は小さめにしておくことが必要ですね。これ、大事なポイントだと思いました。あらかじめ練習しておいてよかったです。
ボクも朝青龍は被害者に見えてしまいますね。相撲協会が改革することの第一歩として、そのメインイベントのようにさらしあげられてしまったように見えてしまいます。
でも、現場に行くとやっぱり朝青龍が人気があるってよくわかります。自分も他の三役以上の力士に比べて相撲内容に惹かれるんですよね。
バキュームパーツ、最低でも2つ入れてほしいです。デカールも2枚入れてほしいです。
…ならキットを2つ買え!って言われちゃいそうですねw
そう、ボクも朝青龍の嫌いな一面というのも無いわけじゃないんです。ただ、あまりに叩かれすぎじゃないかと。叩く人たちだって一版には知られていない何かをつかんで叩いているのかもしれませんが、やっぱり結局のところ「外国人だから…」という理由で差別されているように移ってしまうんですね。それが残念です。
最近はプリウスの件でも、TVにしろネットにしろ、その情報を取捨選択できずに鵜呑みにしている人があまりに多いように感じます。先のことを考えるとそれが怖い世の中だなぁと思ってちょっと不安視しています。
琴錦は自分も好きな力士だったなー、小気味いい相撲で気持ち良かった。キャラも朗らかで好感持てました。
相撲協会という団体、外向きにはきれい事ばかり言ってるけど内向きは古い体質のままなんですよね。
貴乃花の理事選にしてもそうだけど、保守的でことなかれ主義。今回の朝青龍問題でも、問題から逃げようとする姿勢が見えたし、それが横審の意向を受けて急遽厳しい処分…権威主義が見え見えでとても不愉快。
こうゆう二面性が、朝青龍の行動を制御し切れなかったんじゃないかと思う。
見えないところでは何をしてもいいけど、外向きには品格を保てと言っても、奔放な朝青龍には理解できなかったのかも知れない。それを教えられない親方もアレだけどねえ。
朝青龍を知る人は彼の人間的な魅力にも引かれるようだし、言われるほど悪い人間でもなかった筈。周りがちゃんとしていれば脱線を防ぐことも出来たでしょうねえ…。
本当に責任を取らなければいけないのは、協会なんじゃないだろうか。
意外と皆さん、相撲もお好きなんですね。自分がレアな存在ではないような気がしてきました、良かったです(^^;
ボクも今回の一件、確かに朝青龍がコトの引き金だったかもしれないし、悪い一面があるのは否定しませんが、それ以上に悪そうなのが相撲協会であり、無理して外部理事なんかを入れてみた理事会であり、横審であり…のように感じています。文化を伝える、しかも言葉が違う外国人に伝えるのはとても難しいことですね。それを考えたら高見山や武蔵丸は本当に偉大だったなと今になって思います。高見山はさすがに現役時代は知りませんし、丸八真綿のCMを子供のころによーく見ていた思い出があるだけですが(笑)
911、どうなりました?
…で思い出しましたが、takさんっていったい何台同時進行中ですかw?4台?すごいですね!ちゃんと進んでるところがまたすごいです。
ウィンドウパーツ、全然他人事ではありません。自分もこれから切り出さなくちゃいけないので慎重に、何より惰性じゃなく模型が作りたくなった時に作業しようと思っています。