でも・・・自分たちが受けた国家試験、今年も2週間後にあるんです。よく受けたよな&良く受かったよな。今だったら絶対に受からない。もっともみんなそう言うんですが。3日間、朝から晩まで試験漬けなんて、合否ではなく受けることすら今の自分には耐えられませんよ、本当に。
さて、世界的な不況、自分の生活にこそ全く影響がないものの、自分が好きなカテゴリーのモータースポーツを確実に蝕んでます…
1)今日発表されたのがIRLのVision Racing活動停止・・・。
このチームだけはシリーズが無くなるまで絶対に無くならないチームだと思ってたのに…。毎年いろいろな形で結果的にお世話になってるエドの行き先が…。おととしまで3台出してたチームとは思えない…
2)WTCC、SEATワークス活動休止 & BMW活動縮小
これはある程度予想できたものの、SEATもBMW同様にワークスの台数が減るだけかと思ってた。ワークスで出るのがシボレーとBMWだけじゃ今年は相当寂しくなるかも…。自分が期待してるラーダも、少なくともトンプソンは抜けるみたいだし、、、もしかしたら活動自体しないのかもしれないし…。なんでこう自分が好きなカテゴリーの盛り上がりって長続きしないんだろう…
よく人に言われるけど、あとせめて20年、早く生まれてきたかった・・・これ、本音。
バブル期にグループCのレースとか観に行っていた人の話とか聞くと相当羨ましいですよ…。
もっとも自分も、もっと生活に余裕ができたら(できるのか!?)ルマンとかマカオとか、毎年せめて1つは海外観戦に行くのがレギュラーメニューになったらいいなぁと思っています。
さて、その"グループCカー"である武富士ポルシェ。
いつの間にか白くなってますw
前回、「スプリッターを作りましょ!」と書いたこの部分。
0.3mmの真鍮板をテキトーに切り抜いて作ろう!とか思ってやってみたものの、意外とうまく行かなくて、こんな小さなパーツ(0.7mm×0.5mmくらい/汗)の割に時間かかってしまいました。と言うか小さすぎるから時間かかるんだよな、これは(苦笑)
でも、このスプリッターを付けてやるだけで強度が全然違うんですね。力掛けてもあんまり曲がらなくなったし、これなら大丈夫そうかも〜と思えるようになりました。それまでかなりふにゃふにゃだったからねぇ。ま、厚さ0.7mmくらいのレジンなんてそんなもんですよね。
で、一気にボディ塗装しています。
本当に最近、ミニカーライフとしては充実していて、ついつい作業中の写真撮り忘れたくらい(苦笑)
サフも実はズルしようとして失敗しました。
…というのも、いつもダマダマになってしまうから…と思って、昔の残っていたタミヤの缶スプレーのプラサフを吹いたらドロドロになってしまって…。一度シンナー風呂してるんですよね(^^;
でも!
この車、フロントスポイラー周りをプラ板で修正してるので、ドボッと漬けるわけにもいかず。ボディ後半はシンナー風呂改めツールウォッシャー風呂漬けで落としたんですけど、プラ板を張った部分に関しては乾燥してから削り落としました。結構なタイムロスに加えてシンナーを大量にロスしました(笑)
結局回り道・・・っていう。で、気を取り直して下地のサフから。
何回か中研ぎを入れながらサフを吹いた後の姿。この写真の時点では勢い余ってボディカラーまで部分的に吹いてしまっていますが(^^;
今回びっくりだったのが、サフを吹いても「ありゃ!」という部分が全く無かったこと。ほとんど修正なしで下地を作って行けました。サフは結局今回もいつもと同じ、フィニッシャーズのホワイトプラサフを使っています。
また、今回は「塗面をきれいにしてみよう〜」というのが自分なりの課題で、かなり丹念に中研ぎしてみてます。ボディ塗装前にも#2000の耐水ペーパーで研いでいます。ホントはいつもやるべきなんですよね、こういう作業。
というわけで赤くなりました。
ボディカラーには同じくフィニッシャーズのリッチレッドを使っています(※約3年前に作ったFerrari333SPの使いまわしとも言う)。
同じくリアから。
エアブラシでの塗装がうまくいかない件について先日、とある方のBLOGのコメント欄で質問させていただいたら、何も買わずにできる方法(?)を教えてもらったので、さっそく試してみたら結構いい感じ。
それは・・・
吹くときに全開にせず、ただ弱ぁく吹くだけ(笑)
まぁ、教えてもらった方法とはちょっと違うんですが、レギュレーターを持ってない自分に今すぐできる方法と言ったらこんな感じになってしまって。
でも、それだけで十分効果があったんですよね!
おひつじ@takさん、デモドリさん、@河童さん、カミムラさん、ありがとうございました。
心配していた掘りこんだダクト類や、サイドポンツーン(って言うのか?)の中もちゃんと塗れました。それだけでエアブラシのメリットってあります。その反面、ツヤの出し方や、さっき書いたダマダマになってしまうトラブルなど・・・なんかものすごく初歩的なことだけど、缶スプレーに慣れてしまった人には、エアブラシって意外と難しいのです。
でも、きっと慣れればこんなに使い勝手がいいものもないんだろうなとも思って、作るたびにいろいろ工夫してみています。
ボディカラーも何度も吹いては研いで、吹いては研いでを繰り返しましたが…
見た目の変化が無くて面白くないので、画像は割愛します(笑)
次回はデカール貼り編です〜
↑クレオスからも出てたはずなんだけど今はWAVEとエアテックスしか見かけませんが、レギュレーター無くてもコレあれば理屈は少し違うんだけど、ほぼ似たようなエアコントロールが出来ますで。っつーか、レギュと違って手元でエア流量をコントロールできるので、物凄く便利です。昔はレギュの近くでエアブラシのボタン押してニードル下げたり上げたりしながらレギュを弄りとかやってたんですが、今じゃ塗装しながらチョコチョコエア量をいじれるんで、エア調節はコッチがメインになっちゃってます。って営業みたいですな(笑
そっかー、ノズルを開きすぎてたのね。
いつの間にか白く…じゃなくて真っ赤になってる!綺麗な赤ですね〜とよくよく自宅の塗料棚を見たらリッチレッドも積んでたw
今度43で作る赤いのに使ってみようかと考えてます。いよいよお楽しみのデカール貼りですね♪
何か寂しくなりますな。
ロゴがかっこいいマシンだったのにね。
世界的にモータースポーツの感心が薄くなってるのかな。
不況で企業さんの広告塔って訳でも無くなったようですね。寂しいね。
赤くなっていい感じ。
そういえば43を作る方も少なくなっている気がするのは私だけ?
久々にネットサーフィンしていたら、何人かのブログやホームページが消滅していたし・・・
今はあんまりいい時代じゃないけど、20年も前に生まれてたらそれはそれで大変な思いもするんだよ…
過ぎた時代は良かったことばかり思い出されて語られるけど、実は今だって良いこともある、将来「あの頃は良かった。」って思えるかも知れないから今を大事にしたらいいと思ってます。
塗装、うまく行ってるんですね。エアブラシは習うより慣れろ的なところありますから、色々やってみて体得していくのが良いでしょうね。
私も毎回、色々試してますよ。
@河童さん紹介のアイテム、ちょっと関心ありますね。エアテックスはボタンコントロールが難しいので、最近はWAVEのエア調整式のブラシばっかり使ってるんですが。
せっかくコメントいただいたのにお返事遅くなってしまってごめんなさい。
これ、実質的にレギュレーター繋ぐのと同じような効果がありますよね!買ってみようかな〜と画策中。@河童さんもこれ使ってるんですね?そしたらいろいろ教えてもらえそうだし(笑)
東京近辺だとWAVE Be-Jがなくなりクラフトがなくなり、模型屋店頭でこういう機材的なものを目にすることが無くなってしまったのが実は結構不便だったりするんです。ああいうお店、せめて1軒は残ってて欲しかったんですけどねぇ。でも今は昔は売っていなかったであろうヨドバシやなんかでも買えるんですけど、それってなんか安く買えたとしても「買う楽しみ」が無いんですよ。無機質な買い物になってしまう感じがします。どうせ買うなら多少高くても楽しんで買いたいんですけどね!
せっかくコメントいただいてたのにお返事遅くなってしまってすみません。
F1に限らずモータースポーツなんて人の生死や生活から最もかけ離れたところにありますからね。不景気になると一番最初に「不要な予算」と言われる方がむしろ正論な気がします。モータースポーツって結局、お金がかかりすぎるのが根本の原因ですよね。INDYだってワンメイクと言っているもののどこまでワンメイクが保たれているのか甚だ疑問だし、WTCCだってそう…というかどのカテゴリーだってそうだと思います。主催者がワンメイクにするパーツやなんかの管理をしない限り、本当の意味でのワンメイクは成り立たないでしょうね〜。
リッチレッド、意外といろんなところに使えると思います。ちょっと前のフェラーリのロードカーや333SPみたいなプロトにも使えると思いますよ!ただ、(いまさら何だよって感じですが)武富士号はもうワンランク明るい色でも良かったかな?と思っています。
VisionだけでなくおそらくDyle-Coyneも怪しいのでは?と思っています。去年まで使ってた#18とスポンサーのZ-LineをつれてジャスティンがDreyer&Reinboldに移籍するそうなので…。エンジニアごと移籍すればチャンスもあるとは思うんですけどね、ドレイヤーに。
VisionもIRLシリーズ自体のオーナー、トニージョージのチームって変なチームでしたよね。もっともいまはトニージョージもIRLシリーズ自体から手を引いた形となってしまったのでチームとしての参戦もなくなってしまったのかもしれません。今年は数台新しいチームが入ってくることが明らかになっているものの、これでまた数台消えるのも確実だと思われます・・・
1/43作る人、減ってると思います。キットが減ってる(というかほとんど出てない)んだから当然と言えば当然なのかもしれませんが、自分だってこんなデカールはボロボロ、レジンのパーツは経年劣化で真っ黄色…みたいなキットを作るよりやっぱり新しいもので魅力的な車があればそっちを作りたいですもんね。そういう「魅力的な車」が無いこと、リリースされないことが問題なんですが…。
やっぱりそうなんでしょうかねぇ。ボク、いろんな人から「20〜30年前に生まれてきてたらもっといい生き方ができたんじゃないのー?」と言われちゃうんですよ(決していい意味だけではなく)。もちろん趣味的なことだけではなく、思想とかそういうこともあるんだと思います。自分ではよくわからないんですが…
エアブラシ、相変わらず良くわかって無くて時々クリアを吹いてるとシルバー(?)の粒子が混ざっちゃってることがあるんですよね。そんなに目立つ量ではないんですが、よーく見ると塗膜にも付いてしまっていて。レッドを吹いてた時には付いてなかった(ように見えただけで実は付いていたのかもしれません…)のに、クリアになると出てくるんです。塗料自体に混ざってしまってる可能性もないわけじゃないとは思いますが、やっぱりエアブラシ自体の汚れが落ち切っていないことが原因だと考えているんですが…バラせるところは全部ばらして洗ってるんですけどね・・・謎多しって感じです、エアブラシ。