2010年01月15日

maze room

明けましておめでとうございます。なんか新年明けてあっという間の2週間。

今年は人生最悪の年末年始という感じで全くいいことがなかった。だから年が明けてからの平凡な日々がやたらと幸せに感じてしまうのです。

さて、しばらくUPしないうちに実際に今いじってる部分と、更新してる部分に時差が出来ちゃったのでまとめて更新。

リアを中心にNACAダクトが左右合わせて4か所あって…

去年からおととしにかけて作ったメルセデスCLRの時にこれをそのまま塗って作ってみたらダクトに関してはやっぱり抜いたほうがいいかも…という後悔が残ったので、今回は頑張って掘ってみました。それぞれ2mm弱ずつ掘ってます。

IMG_8476.JPG


もちろん、そこには蓋を・・・

ということで、真鍮板で蓋をして、瞬着を流し込んで何度も削り、境界面をスムーズにしました。
…なんか画像だと洋白板みたいな色に見えちゃうけど、使ったのは真鍮板です。別にどっちでも良かったんだけど(笑)

IMG_8489.JPG

そして、最後まで迷ったのがココ。

コクピット前にあるダクト。
やっぱりリアを開口するならここもやらないとバランス悪くなるんじゃないかと思って、恐る恐る開けてみることに。

IMG_8479.JPG

いかんせんココは穴をあけると窓枠だけが細〜く残ることになるから、普段以上に慎重に…。

IMG_8493.JPG

でも、当然のごとくバキッとヒビが(車の左側にヒビが入ってるの、見えますか?)。

ま、大したダメージにならなかったから良かった。しかし、どういう力が掛ったのか、ずいぶん不思議なところが割れたよねぇ。真ん中にあるスプリッターはあとで作りましょ。

IMG_8497.JPG

給油口も…このままじゃ「宿敵(!?)」Sparkに負ける…と思って…

IMG_8499.JPG

まず、それらしいパーツを用意して…

IMG_8501.JPG

ここも結局、開口。
でもね、ここ、どうやって給油口をくっつけるかを決めずに穴を開けたから、塗装してから困るかも…。


・・・と、かなり端折って書いてしまいましたが、そもそもこのBLOGをUPする理由は「模型製作のモチベーション向上のため」というのが個人的には一番。だから、模型が進めばいいのです。…言い訳チックですけど。

でも、年が明けてからのここ数日、久しぶりにこんなに模型をいじってるんです。ホント、こいつを組み始めて初めてじゃないかってくらい毎日弄ってて。いい流れを持続させたいね〜。
この記事へのコメント
人生最悪の年末年始ねぇ。後でネタになったのは 1999 年の大晦日から 2000 年の3が日かな。例の2000年問題ってやつで何が起こるかわからないから会社で待機。まぁ、それだって最悪っていうほどでもなかったけど。

給油口、穴開けた後フチは薄くしないのかなぁ〜(と圧
Posted by ワタナベ at 2010年01月15日 14:03
遅れましたが、
今年もよろしくお願いします。

コックピット前のダクト・・・そりゃ大変そう〜
パキッ!ピキッ! っは、想定無いですね(笑v
Posted by BORA at 2010年01月16日 01:35
人生最悪…何があったのかと色々心配してみる。
仕事?家族?女?まあ頑張って乗り越えて下さい…。

NACAダクト、大穴開けて蓋をする方法は以前やったことありますが面倒だし細かい作業だし、なかなかヤル気になれません。昨年作った911GT1では全てスルーしてしまいました。4箇所もやっつけるとは感心します。
スタタのキットをちゃんと手を入れてディティールアップするのもすごいです。私なんてスタタやプロバは端から立体塗り絵だと思い込んでますもんw
ガンガン作業が進む時って楽しいですよね。やっぱり模型っていいなと思います。完成品買って眺めるだけなんて勿体無い。Sparkに負けるな!!
Posted by おひつじ@tak at 2010年01月16日 02:31
なるほど〜、ダクトってこういうふうに開口処理するんだと、素直に感動しちゃいました。
掘り込みはタガネを使ってやるんですか?
Posted by FDM at 2010年01月17日 08:44
☆ ワタナベさん

お返事遅くなってごめんなさい。
2000年問題、ありましたね…。懐かしい。やっぱり990年後の西暦3000年にも問題になるんでしょうか…。いわゆる「2000年問題」って結局、何か問題が起こったんでしたっけ?

給油口は縁を薄くしちゃうとリグのパーツを接着できなくなるのでやりません。もうこれ以上穴は増やさない予定です(笑)
Posted by Yoshitaka at 2010年01月18日 23:12
☆ BORAさん

お返事遅くなってごめんなさい。それにご無沙汰してしまってすみません。こちらこそ今年もよろしくお願いします。

コクピットの下の所は幸い1本、ヒビが入っただけだったので良かったです。スジボリもある(深くしてる)ので余計に強度が弱くなっていてバラバラにならなかっただけでも良しとしないと…。

昔はデカール貼りが好きだったのに、いまはこういう基礎工事的なところが好きになってしまいました(^^)
Posted by Yoshitaka at 2010年01月18日 23:16
☆ おひつじ@takさん

お返事遅くなってごめんなさい。
お正月は…ホントしょうもないことです…。家族ですかね。いい年こいて両親からいろいろかなり強く言われたり…それに反論できない自分が情けなくて。まだまだ発達途上な自分です。

4か所やるにしても「この4か所でよかったのかな?」という疑問が少しだけ自分の中にあります。というのは、ラジエターのインレットとアウトレットの穴の方が穴自体は大きいんですよね。だから、そっちを(も)開けた方が効果的かも…と最後まで迷ったんですが、こっちは穴が大きいだけに取り返しのつかないことになりかねないなと思って断念しました。

実は、このNACA部分、宿敵Sparkも掘ってあるんです。だから、そのままだとあっさり敗北するな…と思って頑張って掘ってみた次第なんです(^^; SparkをモチベーションUPに使うなんて思いもしませんでした。
Posted by Yoshitaka at 2010年01月18日 23:23
☆ FDMさん

えぇ、自分もいろんな方のBLOGを見て、見よう見まねだけでやってみてるので他の方のやり方は分かりませんけど、だいたい同じようなやり方にはなってるんじゃないかと思います。メタルだったらハンダが使えるんですが、レジンだとどうしても瞬着になってしまいます。自分は瞬着が好きなのでいいんですけど、ある程度まで加工した後に剥がれちゃうと…もう最悪なことになってしまいます。

掘るのに使ってるのは単にタミヤのデザインナイフ1本だけです。縦にしてみたり変な持ち方してみたり…いろいろ工夫してこいつだけで掘れちゃいました!
Posted by Yoshitaka at 2010年01月18日 23:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。