2009年10月18日

In Confusion

「現場」の写真ばっかりじゃ「模型ブログとして」期待してくださる方の期待に応えられないので…(^^;

とはいっても、前回からあんまり進んでないんです、武富士ポルシェ。

言い訳させてもらうと、今月上旬に盛岡に同級生の結婚式に行ってきたのはいいもの、次の週末から先週いっぱい風邪ひいてダウンしてて(結局、復活までそのくらい掛っちゃった)。

そのまま今に至る感じ。


そうそう、話は変わりますがしばらく前にエルさんがBLOGで書いていたモデルカーズに出ているプロモデラー北澤さんの連載、読みました。

…全く同感(笑)

やっぱり、趣味でやってることなんだから、「作らなきゃいけなくなっちゃった」り、BLOGなども見てくれる人のことを考え過ぎて「更新しなきゃいけなくなっちゃう」と結局、段々自分が楽しめなくなっちゃうとボクも思います。

だから、自分も最近、低調な状態が続いてるので模型はあんまりいじれてなかったりするし、最近は"写真熱"が熱いのでIRL茂木リポートを兼ねてそんなのばっかり載せてみたりしてたんですが(もはや言い訳にしか聞こえないかも)。


********************************************************

その962Cは現在、自分が一番好きな作業、仮組み中です。

IMG_8388.JPG

この辺はパーツの会いも含めて全然悪くないんです。屋根上のライト(識別灯)はいらないみたいなので削り、またその後ろにあるでっかいNACAダクトのうち、モノコックについてる方はいらないみたいなのでいずれ埋めることにします…が、このインストを信じていいのかよくわからないのでまだ作業せずにいます。今後、実車画像と照らし合わせてみなくちゃ。

IMG_8389.JPG

問題のヘッドライト。レジンの塊だったけど、削ってみたらフィッティングは悪くない。ただ、やっぱり黄ばんできちゃってるのがね…
でも、思ったよりは透明度は高かったみたいで。出来ればバキュームしたいけど、サクサク作るならこのままでもアリ…少なくとも「ナシ」になるほど酷いパーツではありませんでした。

それよりね、ここまで組んでみて最大の問題点がここ↓。

IMG_8394.JPG

シャコウ、タカクナイ???

…。
これ、フェンダーにタイヤが当るところまで削ってもここまでが精いっぱい。どうしたらいいでしょう?タイヤの厚み自体を削る以外、何か車高を落とすのにいい手はないでしょうか。皆さんのお知恵拝借したいと思います!

IMG_8392.JPG

このくらいのアングルから見ればさほど問題なく見えちゃうんですけどね。しかも、多分この武富士のキットに限らず962C全般の問題だと思うんですが、ホイールのこのスポークはこの写真のレジンのもののほか、エッチング製のものも入ってる(これは4輪分入ってる)んですが、この写真右下の丸いパーツは何に使うんでしょう?ブレーキディスクにしろというんだったら2つしか入ってないし…。

どちらのパーツを使うにしろ、ブレーキディスクとキャリパーはどうにかしてやらないと変かも。


…というところが現状報告です。とても11/11の締め切りには間に合いそうにないですな…かなり前向きに見積もって"早くて年内"って感じでしょうか(爆)?
この記事へのコメント
もうはなから「模型ブログ」を狙っていない自分だったりします(笑)
自分はYoshitakaさんのブログは好きなんですよね〜。まったく自分とは違う着眼点でいろいろ書かれているんで、まめにチェックしています。

北澤さんの記事は読んでいないんですが、自分もブログ、なんどかやめようと思いましたよ。今も「やめようかな?」って思っている感もありますし(笑)。ほんと、負担になっちゃだめですよね。

車高は・・・自分もマイスターの方のご意見を伺いたいです!
Posted by FDM at 2009年10月19日 08:06
マイスターじゃないけど。

車高が高い、タイヤがフェンダーにあたる所まで削っても高い。

いっそ、カウルの下端に 0.5 mm 位のプラ板の帯でも貼り付けちゃうとか。車高は一緒だけどロードクリアランスは変わるという・・・。爆
Posted by ワタナベ at 2009年10月19日 11:21
自分のとこも模型に限らずその時々思ってることとか子育てのこととか…趣味も含めて難しいこと考えずに記事にしちゃってます。まあ好きな模型やモタスポ関連が自然と多くなりますが、関係無いネタが半分以上占めちゃうこともあるしw

こうして見るとモールドとかしっかりしてて1/24スケールにも見えるぐらいですね。もしかして既に筋彫り直し済みですか?
う〜む車高すか〜。そういやハセガワの962もフロントタイヤとタイヤハウスがギチギチだった記憶が…。フェンダーの爪から内部内側を掘り込む余裕な無いですかね?かなり難しい作業になると思いますが(^-^;

11/11はエントリー締め切りとしました。ページ作成に時間もかけちゃうと思いますので、たぶん12月公開?その辺りはお気楽に。
Posted by 新米パパ at 2009年10月19日 11:53
私も違うw現場の写真ばかりのblogやってますがなにか?
自分のlogなので全然気にしてないのです。模型に関しては、たしかにネタになりそうな小難しい技に挑戦してしまったりすることもありますが、その辺はスパイス程度に考えてます。

ライトは、そのまんまでも良いんじゃないすか。両面テープででも固定しておけば気が向いた時に直せると思います。<普通はそのまま直さないですが。。。

タイヤはスタタのやつも微妙だったので径を小さく削ってみたのですが、前後幅まで小さくなってかっこわるくなった記憶があります。
車高を無理やり下げるならタイヤのカウルに当たる上面と接地する下面を若干削ってやれば。。。駄目すか?
案外、色塗ったら気になんないもんすよ。
私もそろそろ作らなきゃなー<これがblogの弊害か。
Posted by デモドリ at 2009年10月19日 14:39
スタタのキットって時々ボディーが反ってる時ありますからねえ、もしかして少しフロントが持ち上がってません?
あとは、タイヤを小さくするしかないですよねえ、それもボディーとのバランスがあるから難しいですけど。

ホイールの丸いパーツは、もしかしてホイールカバー?確かこの頃はフロントにホイールカバーを付けるのが流行っていたような…。
Posted by おひつじ@tak at 2009年10月19日 23:32
ね、気持ちが分かるでしょ。
更新するのが苦痛になっちゃダメですな。
っていいながら苦痛になってる時もあるけどね。

こいつの車高の問題。
まず、フロントの持ち上がり気味なところを熱湯で下方修正する。
そんで、タイヤハウスを少々削る(内側をえぐるように)
そんで車軸を上方修正する。
ついでにでっち上げのリップスポイラーを付ける・・・爆
Posted by エル at 2009年10月20日 20:39
☆ FDMさん

そう言っていただけるととても嬉しいです(^^)
ありがとうございます。

自分は模型が好きというより、好きなレーシングカーの一部を何かの形で表現したい、その手段が模型だった…というような感じがします。だから、今とても残念なのは自分が好きなレースカテゴリー…IRLやWTCCやルマンのマシンが全くモデル化されないことです。ダイキャストやレジン完成品などはリリースされてますけど、それで手に入れるのとは全然違うし、それは自分にとってあんまり意味があることでは無いんですよね。

ボクもFDMさんのBLOG、楽しみにしてますのでやめないでくださいね(笑)
Posted by Yoshitaka at 2009年10月20日 22:28
☆ ワタナベさん

来ました、貴重なご意見!
フロントスポイラーに開口部があるので底面が変に厚くならない範囲でやってみようかと思います。

面白いですねー。自分はいかにしてタイヤハウスを削るかばっかり考えてましたけど、逆説的なこのご意見・・・すっかりやられた感じです(笑)
Posted by Yoshitaka at 2009年10月20日 22:31
☆ 新米パパさん

いろんな前振りネタがあるのは個性が出て面白いですよね。自分の場合は育児もないし、F1も見ないしw、共通性のある話題にするのが意外と難しかったりするわけですが、それでも平気に更新しています(笑)

スジボリはなーんにもいじってませんよ!キットのままです。まだそんなところまで加工してません。このくらいスジが深ければ変な加工さえしなければこのままでも良さそうです。ただ、ネットや過去にリリースされた本に載ってる作例をみると「あそこもここも・・・」的にいじりたい場所(厳密に書けば「いじらなきゃいけなくなりそうな場所」)が増えちゃって困ってます。
それこそ、今回の北澤さんの記事そのものなのですが(^^;

962ってCカーだけあってタイヤハウスが狭いんでしょうね。タイヤの切れ角もさほど必要じゃなかったんでしょうし。でも、ちょっと不思議なのはこのスターターのインスト(写真3枚だけですが)だと、こんなに車高が高くないんですよねぇ…。
Posted by Yoshitaka at 2009年10月20日 22:39
☆ デモドリさん

えぇ、確かに「違う現場」の写真、毎日楽しませてもらっています。自分がいかに「鉄分の残った人間」なのか少し自覚してみたりw

ライトに限らず一度作ったミニカー、破損した以外の理由であとでいじり直すことってまず無いですよね?ライトもせっかくだからバキュームもやってみたいんですけど、いろんな面で今の自分には余裕がなくて結局普段の「素組み」スタイルに落ち着くかもしれません。

ボクも最初、タイヤの径自体を削っちゃおうと思っていたんですがデモドリさんがこう書いてくださって「そうかっ!」って気づきました。確かに上下にも低くなりますが、前後のスペースも出来ちゃいますよね。自分が暴走する前に止めていただいて良かったです(^^;

「作らなきゃ」って思う気持ちってあるところまでならいい刺激になるんですけどね。度を超えちゃうとやっぱり…。
Posted by Yoshitaka at 2009年10月20日 22:49
☆ おひつじ@takさん

今、改めてボディを確認してみたんですが反ってる感じはないですね。反ってたら結構致命傷だと思うのでそうでなくて良かったですが。車高は前後で(高い状態で)揃ってるので反りはないと追思うんですがいかんせんこの車高。

この頃の車ってタイヤがフェンダーとツライチになってるのがかっこいいじゃないですか。それを表現してみたいんですが、これ以上ボディ側は削れないし…どうしたもんでしょうか…。

自分が見つけた資料だとホイールカバーが付いてるこの年の武富士号は発見されませんでしたけど…でもパーツの形状や大きさからいってもホイールカバーと言われればそれっぽいですが、その割にはデカールも入ってないので。やっぱりこの頃のキットはもはや素材でしかないようで…。
Posted by Yoshitaka at 2009年10月20日 22:58
☆ エルさん

モデルカーズ、正直いつもは全然目を通さない雑誌なので面白い記事、教えてもらってよかったです。ありがとうございました。

このキット、車高はフロントが高いというより、リアも高く、前後のバランスは取れているんです。だから956時代だったらこれでいいのかもしれませんけど、962だとちょっと…という感じでしょうか。

そんな改造、自分にはハードル高すぎて出来ません(笑) 基本的にはワタナベさんにいただいたアイデアをベースに改造してみようかと思っていますけどいかがでしょう?
Posted by Yoshitaka at 2009年10月20日 23:23
スタタの956、962はヘッドライトが鬼門ですね。
で、そのバキューム、Raccoonさんで作ってました。
私はそれを使いました。
参考になるかわかりませんが、その時のBlog

http://orange.ap.teacup.com/applet/ariya/msgcate8/archive

今仕事中(笑)なので確認できないんですが、家にあまってる奴があるかもしれないんで探してみますね。

あと、スタタのデカール、お解りでしょうがバラバラにならないようにお祈り申し上げます。(笑)
Posted by Ariya at 2009年10月21日 10:08
ゴメンナサイ。
956用はあったんですが、962用は右側しかありませんでした。
Posted by Ariya at 2009年10月22日 01:46
☆ ariyaさん

お返事遅くなってしまってすみません。昨日の夜、コメント書いたのですがサーバートラブルか認識されず記録されなかったので1日遅くなってしまいました。

ライトカバー、探していただいたようでありがとうございました。見つからなかったのは残念ですが、参考になりそうな記事を教えていただけたので、参考にしながら完成に持っていけたらと思っています。
…更新時から現状で何も進展していませんけどね(^^;

スターターのキット、前回はフェラーリ333SP、その前はプジョー905、ともにプレスバージョンを作ったんですが333はデカールが少なかったのでノントラブルでしたが、905はデカールがバラバラになりかけて大変でした。でも、一方でリキッドデカールフィルムを使うとクリアの塗膜が厚くなってしまうのでどっちも一長一短ありますね。。。
Posted by Yoshitaka at 2009年10月22日 21:02
http://h1.ripway.com/m43modelismo/S1912.jpg
http://www.racingsportscars.com/photo/1988/Le_Mans-1988-06-12-033.jpg
ホイールカバー付きは1988年車のようですね
デカール替えの販売で
中身はそのままなのかもしれません
http://www.racingsportscars.com/photo/1989/Le_Mans-1989-06-11-033.jpg

タイヤは実車写真と比較すると
扁平率が大きいように思います
別売のもっと薄いタイヤを使えば
車高は落ちますが、値段が・・・
Posted by kawakami(偽者) at 2009年10月24日 10:18
☆ kawakami(偽物)さん

お返事遅くなってごめんなさい。しばらく外出続きだったもので…

多分、キットもデカール替えでしかないと思うので細かく見ていくと修正箇所がたくさんあるような気もするんですが、細かく見れるような資料写真が無いんですよね…。

たしか、前回スターターのフェラーリ333SPを作った時もそういえば同じ問題を抱えてフジヤから救援物資をいただいたことがありました。今回も探しに行ってみようかなと思っています。最近、なかなか行く機会が無くなってしまって…。
Posted by Yoshitaka at 2009年11月02日 01:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。