2009年09月08日

STARTER 1/43 TAKEFUJI PORSCHE 962C LE MANS 1989

やっぱりルマンに行ってきたからにはルマンに出たマシンが作りたくなるもので…。

しかも、最近「祭り」にはしばらく参加してなかったのでこの機会を生かして作ってみようということで。

IMG_8246.JPG

1989年のルマン出走の武富士ポルシェです。
別にサラ金カラーが好きなわけじゃない(笑)んですが、これ地味にアレジが乗ったマシンなんですよね。

IMG_8249.JPG

しかも、タイミング的に間に合うかどうかはわかりませんが皆さんがポルシェを作ってるときに自分もポルシェを作ってみたくなったと...

そういう理由で作ってみようと思っています。
…が、明日からも出張だし、来週はIRLもあるし(←仕事じゃねーだろって感じですが)、9月中はいろいろとバタバタしそうでどこまでいけるかはわかりません。

ただし!
ヘッドライトカバーが黄ばんだレジンの塊になってるのでここだけはどうにかしなきゃいけないんです。

でも、自分でもバキュームやヒートプレスさえもなんてやったことないし…と言うことで皆様、力をお貸しください。
もっともこの頃のスターターやプロバンスのキットはみんなこうでしたよね…。

素組みで行きたいんですけど…その割にまた前途多難なキットを選んでしまった予感…(^^;


P.S.
・・・と言うことで、今回の祭り総監督(?)新米パパさん、一応参戦発表と言うことで、よろしくお願いします。
この記事へのコメント
9月はバタバタ・・・笑
それはもちろん、17,18,19の事?
私は17日からどっぷり致しまするぞ。
今年こそは会場で(パドックパス取ったからね)


ポ祭りネタ、決まりましたな。
楽しみにしておりますぞ。
Posted by エル at 2009年09月09日 13:40
祭り参戦ありがとうございます(^-^)
スタタの962Cですか〜、アレジがドライブしてたなんてこの場で知りましたよ(汗
当時の成績はどうだったんでしょうか?F1ではティレルでデビューした頃ですよね?
間に合うかなんて…ポロリして当たり前ってノリで頑張ってる方も結構いますので大丈夫ですよ!締め切りは一応ですからw
う〜む、ライトカバーですか…自分だったらボディのライト部分に剥離材塗って仮で埋めてしまい、まず薄い塩ビでヒートプレスを試すかな?枠線書いて切り出すのに小さいからかなり苦労しそうですが…。
Posted by 新米パパ at 2009年09月09日 13:45
お、祭り参加されるのですね、
しかもちゃんとアレジ・コレクションの充実も兼ねてるんですねw
スタタですかー。デカールが死んでなきゃいいけどね。死んでなくてもすごく貼りにくいかも知れませんよ?

ヒートプレスは私もうまくできません。956のライトカバーはサイド側の曲がりも強いし少し反り上がってる形状なのでちょっと難しそう。でも、やってみないとコツとか、何が難しいとか、分からないんじゃないかと思います。
手っ取り早いのはレジンの塊を型にしちゃう方法。ちゃんと固定することと、透明素材をしっかり挟む枠を用意するのが大事かな。
あとは熱し具合とか、押し付けるチカラ加減とか、もう経験あるのみですよ。頑張ってください。
Posted by おひつじ@tak at 2009年09月10日 01:44
ヘッドライトがレジンやらエポキシの塊なのはやっかいですよねぇ。
私もディノ206Sを作りたいなぁと思いつつ、ヘッドライトがエポキシの塊なので躊躇してます。
Posted by ワタナベ at 2009年09月10日 10:31
☆ エルさん

お返事遅くなってごめんなさい。
バタバタはIRLだけじゃないんですよー。今も静岡にいるんです・・・。ひたすら新幹線やら在来線やらで行ったり来たりです。そういうバタバタ(^^;

だから、祭りネタは間に合わないかもしれません・・・。いじり始めるのが今月末からでしょうから。

IRLも盛り上がるといいですけど、どうでしょうね?今年は自分の仲間が何人か欠場なようなのでそれも残念です。帰りの渋滞も心配だし・・・。

今年こそ、パドックでお会いしましょう!
Posted by Yoshitaka at 2009年09月11日 00:53
☆ 新米パパさん

お返事遅くなってごめんなさい。
結果は確かリタイヤだったような(^^; いいんです。成績は(笑)

問題はヘッドライトカバーとデカールです。バキュームやらいろいろやってみたいんですけど、せっかくなら時間的にも間に合わせたいし・・・どうしましょう(^^; ヘッドライトカバーはまずはtakさんが書いてくれたみたいにこのレジンの塊を原型にしてみようかと思っていますが、その前にバキュームするマシンを作らないといけないので…。次の作品はバキュームマシンになるのかもしれません(笑)
Posted by Yoshitaka at 2009年09月11日 01:03
☆ おひつじ@takさん

お返事遅くなってごめんなさい。
デカールに関してはさほど曲面に貼るものが少ないのでいいかなぁとお盛っていますが、所詮は20年前のレジンキット。何が起こるかわかりません。肉眼で見た感じ、デカールは大丈夫そうに見えるんですけど・・・それで痛い目にあったことも数知れずなのでテストしてから貼ろうとは思っています。

ヘッドライトカバーはまずtakさんがおっしゃるようにヘッドライトのレジンの塊を原型にしてバキュームしてみようと思います。バキュームする時って離型材的なものを塗った方がいいんですか?
いろいろ教えてください・・・(^^;
いろいろやってみたいですが、まずはバキュームのマシンを作らなくては・・・。
Posted by Yoshitaka at 2009年09月11日 01:09
☆ ワタナベさん

レジンの塊がもっとクリアならまだよかったんですが、もう経年劣化でまっ黄色。コレはさすがに使えません。

かといっておそらく原型が同じ(か、もしくはマイナーチェンジ程度)のスパーク完成品を買ってきてヘッドライトカバーだけを剥がし取るのも忍びないですし・・・。一応完成してるものを壊して作ると言うのも自分のやり方ではないような気がするので・・・困ったものです。
Posted by Yoshitaka at 2009年09月11日 01:12
おお〜、武富士ポルシェといえば知る人ぞ知るアレジアイテム!
このタイプのライトカバーならバQよりヒートプレスの方が手軽で良いかも。レジンを原型にすると、長い間積んでたキットの場合は形状が合わないことがあるので、ライト部分にメンタム塗って、そこにこってりとエポパテ盛りまして、ボディーラインに合わせて削って型作りってのが良いかも。左右2個だから面倒くさいと言えばそうですが。
Posted by @河童 at 2009年09月13日 02:35
☆ @河童さん

おぉ、ご存知でしたか、これにアレジが乗ってたこと。

ヒートプレスにしてもバキュームにしてもやったことがないので・・・どうなることか。しかもポリパテなんて15年使ってません(笑)

このエントリupしてからちょっと出張続きで家に帰ってないんです(^^; 諸事情で今は実家にいたりして。だからレジンのヘッドライトパーツがどの程度、ボディに合うかを見てからとりあえずバキュームに挑戦してみようかと思っています。それでダメならヒートプレスも考えて見ます。キット自体、もう20年前のものですから、どこまでいけるかわかりませんが、バキュームって一度やってみたかったことでもあるのでせっかくだからやってみようかと思っています。

この件に限らず、いろいろ教えてくださいね〜。
Posted by Yoshitaka at 2009年09月13日 12:03
おー、スターターの定番アイテムの登場っすね。
レジンパーツもそのまま合わせてみると、結構いける。。わけないか。。。でも裏から楕円に見えるライトが正面からはレンズ効果で丸く見えるアイデアはフランスらしいおおらかさがあると思います。
昔ならロブステリのトランスキットがあったんですけどねー
Posted by デモドリ at 2009年09月13日 12:16
☆ デモドリさん

えぇ、スタンダードな所謂レジンキットと言うようなキットですよね。出た当時はこれを素直に組み立てれば「すごく精密なマシン」と見られたんでしょうけど、今ではすっかりハードルも高くなってしまい自分もなかなか手が付けられないでいます。

ライトパーツ、ボディのバリ取りなどが終わったらとりあえず合わせてみます。バキュームするにしてもこのパーツの合いは大事ですからね。

トランスキット、欲しいです。結構切実に(笑)
Posted by Yoshitaka at 2009年09月14日 21:38
http://www.racingsportscars.com/photo/1988/Le_Mans-1988-06-12-033.jpg

武富士962Cはルマンでは
前輪にホイールカバーをしているようですね


Posted by KAWAKAMI(偽者) at 2009年10月20日 21:41
☆ KAWAKAMI(偽者)さん

はじめまして。コメントありがとうございます。いろんなところで名前はお見かけしますが、直接コンタクト取るのは初めてですね。

さて、自分が作ってる武富士ポルシェは89年仕様なのでこっち↓です。

http://www.racingsportscars.com/photo/1989/Le_Mans-1989-06-11-033.jpg

少なくとも自分が探した中では89年モデルの武富士ポルシェでホイールカバーが付いてる写真は発見されませんでした。この時代のマシンは資料探しに難渋しますね…。

では、今後ともよろしくお願いします。
Posted by Yoshitaka at 2009年10月20日 23:29
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。