母親がギターを習ってるおかげでギターは実家にたくさんある。だからその中の1本を借りて練習し始めた。
普段はエレキのベースをチョコチョコいじる程度だからコードの押え方というモンが良くわかんない。でも、ゆっくりとならなんとなーく弾けるようになるこの感覚が楽しく思えてきた。
模型とは違う、『日々、進歩する感じ』とでも言ったらいいのかな。今はそれが心地いい。
練習している曲は阿部真央というまだ10代のシンガーソングライターの「キレイな唄」と言う曲。
・・・えぇ、どマイナーな曲デス。シングル曲でもないし。だけど好きな曲なんだよなぁ〜。先月末まではビューティーンのCMソングとして全国ネットでかかってた曲。だから聞いてみれば「あっ!知ってる!」と言う人もいるかも。
時間はかかってもいいから1曲くらい弾き語りできたらいいなぁと思って練習しています。
もうね、指は痛くなるゎ、楽譜は読めないゎ、大変だけど。
****************************************
リジェは…塗りました。
・・・って見りゃわかるか(笑)
下地はフィニッシャーズのアクリルプラサフ白。その上からファンデーションホワイトを軽く吹き、NACAダクトとバイザー部分をマスキングして、ボディカラーとなるフォーミュラフレンチブルーを塗装。
この車、懸念していた通りウィンドバイザー部分の塗りわけがいまいちうまく行かず、何度もタッチアップしてるうちに結構汚くなっちゃった。でも、「どーせデカールで大半は隠れるから…」という悪魔の囁きと、「せっかくならデカールの前で引き返したほうがいいぞ!」という天使の囁きが交錯した結果・・・またまたしばらく放置されてます。
サイドポンツーンのダクト部分こそデカールで隠れちゃうはずだからいいんだけど、こっちもマスキング的にはぜんぜんうまく行ってない。ホントつくづく自分って塗りわけが下手だなぁと実感しましたよ。
そのバイザー部分。
元々変にでかくて厚ぼったいリップを中途半端に薄々にした自分が悪いのかもしれない(^^; タッチアップしたあと、コンパウンドをかけてみてなんとかこの程度まで修復できた。
今回も塗装はエアブラシでやってるんだけど、その割に塗装が厚くなっちゃった感じがする。特にボディカラーではなくサフの層が。なのにボディカラーの層は変に薄い…
そのことも頭にあるから余計に塗装を最初からやり直したほうがいいかなぁ〜という気持ちが拭い去れないんだよな、きっと。
この先、研ぎ出しした時、仮に「こんにちは」しちゃったとしたら、今のボディカラーの厚さだと絶対に白いところまで「こんにちは」しちゃう。それは絶対に避けたい・・・でも、結構な労力をかけてここまで修復したし・・・
あぁ、どっちにしよう・・・・・どうしよう。
結局、こうしてまた放置される時間が長くなるから大して手の込んだことしてない割に製作期間だけは順調に伸びていくのでした・・・。
また気晴らしに1/64マクラーレンでもいじろうかな。
中学時代の友人にはドラムをさせられたり、家にピアノがあったりですがおいらには音楽の才能は皆無のようですw
聴くのは好きなんですよね〜洋楽邦楽合わせてCDが軽く500枚以上はあります。
お、リジェが青くなってる。古いマシンと違って近代のはリップやフィンやら下地とコンニチハを回避するのが大変ですね。
だいたいfのコードでつまずくのですな。
私も散々やりましたが・・・笑
音楽はいいですぞ。でもそれで食っていくのは厳しい・・・笑
嫌ってほど思い知らされた経験が・・・笑
ブルーってまた新鮮。
ミノルタの時にブルーを塗装しましたが、F1でブルーって少数派じゃ無いんですかね。
いい色です。
お気に入りの曲弾けるようになるといいね!僕もいつかは一曲は弾けるようになりたいよ! 模型、フレンチブルーっていい色だよね!ではでは。
学生時代にやっておけばよかったなぁと今になって思う最大の後悔が音楽だったりします。
小学校、中学校の頃は音楽が大嫌いだったのでまったく触れず。高校時代、大学時代はもっぱら聴くの専門でしたから。実家のように夜でもガンガン音を出しても大丈夫な環境ならいいんですけど、やっぱり都内のマンションだと気を使わざるを得なくて苦労しちゃいますネ。
それこそドラムとかもやってみたいんですが、環境的にもなかなかできないので・・・。でも、機会があれば叩いてみたいですね、ドラム。
最近のマシンは大変ですね。というか、最近のキットと昔のキットの難しさって明らかに違いますよね。昔のキットは今回のリジェのように普通に組み立てるのが大変ですし、最近のマシンは精度はいいものの指示通り組み上げるのが大変と言う・・・。コンニチハする確率も高いでしょうねw
ギターはセーハ系のコードがものすごく苦手です・・・。セーハーがあるコードを使う曲は弾きたくないくらいで(^^; でも、そんなわけに行かないので長い目で見て練習したい、練習できたらいいなと思っています。もちろん音楽で食っていこうなんて思ったこともないですがw、若いバンドマンを見てるとすごいなって思うようになりました。ギターを持って自転車に乗ってる高校生とか見てると自然と笑顔になっちゃいます。
しっかりとした趣味がある若い子って素敵ですね。
確かにF1でブルー系の色を使ってたチームってことごとく撤退してますね。90年代だとリジェ(→プロスト)、AGS、モデナランボ、ティレルなどなど。言われて気づきましたが。
フレンチブルー、タミヤのフレンチブルーより濃くてなかなかこの車にマッチした色のように思います。
アコギ、始めたんだ!奇遇ですな(^^)
こっちも始めてからまだ1週間とかだけどなかなかうまく弾けないよねー。ホントギター教室にでも通ったほうがいいと思うんだけど、その前にある程度弾いてみたくて・・・。さらに「もっとうまくなりたい!」って思うようになったら通いたいね。
でもね、実は好きでアコギを始めたと言うよりはエレキは母親が使うから、空いてるアコギを借りて使ってると言うのが真相で(^^; ホントは自分の好きな音楽ってアコースティックとは程遠いものだったりするからサ(笑)
早く原曲のスピードじゃなくていいから1曲通して弾けるようになりたいね。披露する機会なんかないけどさ!
そうかもしれませんね。ボク、モデラーの中では珍しいほど色にさほどこだわりがない部類だと思うんですが、さすがにこのブルーは「タミヤのフレンチブルー」ではなんか違うだろ?と思って選んだ結果がこの色でした。
そもそもこのままデカールを貼るか、一度シンナー漬けになっていただくかまだ決めてません。デカール貼っちゃうとその後はお風呂に入れにくくなりますから超慎重です。
カルソニックのブルー、塗ったことありません・・・。カルソニックカラーの車ってROSSOの43を無塗装で組んだ以外作ったことないです。実物もきれいなブルーですよね。実物は少しパールが入ってますかね?
間違いなんてなくて、どれもが正解。
ま、作る人の感覚かなと思います。
アコギは私も指、痛くなりますよ。
連続30分以上は弾けません。痛くて。
ホビーショー行かれたんですね。新作はともかく、ルマンの会などのいろんなモデラーさんが作った作品を見てみたいです。あくまでプロじゃなく趣味、もしくはその延長で作ってる方の作品をたくさん見てみたいです。
リジェ、もうクラシックF1チームの仲間入りなのかもしれませんね。最近、1/20だと古い車を中心にいろんなキットが続々リリースされてますもんね。昔はこれが1/43だったのになんてちょっとひがんでおります(笑)
アコギ、難しいです。まぁ、ちょっとかじった程度なのでうまくならなくて当然ですが…。先週の金曜日、「僕らの音楽」に阿部真央が出ていました。まだ19歳なのにすごい大人っぽいトークでなかなか笑えましたよ!