何をやるのかと思って見てたら「災害時のトリアージタグへの記入」について…だった。
ただ、番組の方向としては「トリアージタグに出来るだけ詳細に記入しましょう、記入してください」的なもの。理由は黒のタグ(=救命不能と考えられ救命処置も行わず、病院にも搬送されない事を意味する)を付けられた家族が受け入れがたいから…だと。
ふざけるな!と思ったのが本心。
(※これはいろんな意見があること承知で書かせてもらいます)
実際に、ある災害で家族をなくした方が話してたんだけど、同情は出来るけど、とても同意できる内容ではなかった。救急の現場でそんな書類書きしてるヒマはないだろう、と。
もちろん、誰がどういう理由でトリアージしたかは大事だし、そうできるのが理想かもしれないけど、マンパワーを含む医療資源が足りない時だから行うのがトリアージ。そんな現場で感情を満たす為に書類書きしてるヒマは無いと思う。
なにか、間違った方向に行かなければいいなぁ…と思う取り上げられ方だった。
自分の考え方がおかしいのかなぁ?多くの人はどう思うんだろう?最近、自分がそういう場にいたら・・・と考えてしまう・・・。
さて、本題。
このカテゴリの更新は約半年ぶりになりますが・・・忘れちゃいませんょ!
まだフェラーリF1コレクション第1弾の分ですら、マルゴロ化できてないんだから・・・(汗)
昨日、眠い目をこすりながらなんとか仕上げた2台がこちら。
1/64 Ferrari F300 M.Schumacher
1/64 Ferrari F300 E.Irvine
このF300はこのシリーズの中でも出来が「?」の部類。だけど、デカール貼ってちょこちょこっといじるだけでこの位にはなります。
いじったメニューはいつもと同じで
1. タイヤ皮むき(これが一番、効果あるね!)
2. コクピット内、マットブラックに塗装
3. (※厳密に言えばこれが正しいのはアーバインだけだが)オンボードカメラ塗装
4. マルボロデカール貼り付け。
・・・以上。たいしたことしてません。
目も疲れるし、1日に2台ずつ位しか弄れないけど、これからも時々は弄っていくツモリです。
で、トリアージの話。これは難しいですな。詳しく知らないのですが、タグの色によってレベルが一目でわかるようになっているのですよね。詳しく記入する余裕がないから、色つきのタグなのに。
余裕があるなら普通にカルテだっていいわけで。
とはいうものの、家族の側の言い分も無碍に切り捨てられないと思う。もし診断ミスで助かるはずのものが助けてもらえなかったとしたら、それは納得いかないですから。
詳しく書け、という真意が「詳しく書くことでレビューにつながる」というならそれもありなのかも、と思ったり。
ま、現場にいない、関わらない私の戯言ではありますが。
ボクも「現場」というほどの現場にはいないんですけど(^^;
トリアージは緑、黄、赤、黒で障害の程度を判別するタグのようなものですね。
家族側の言い分も良くわかるんです。ただ、それをやってる暇はないだろう・・・と。それをするくらいなら他にやらなきゃいけないこともあるだろうし。
番組でやってた家族の訴えというのはワタナベさんが書かれたような内容なんです。納得がいかないと。こんなことで裁判とかになっちゃう時代が来るんでしょうか・・・。
43でフェラーリのF1をコンプリートしたいという野望は捨てきれずにいますが実現は無理そう…
1/64なら、商品化が進めば可能になるかも知れませんね。ぜひ挑戦して下さい。70年代以降だけでもいいですよね。
えぇ、ネガが出にくい角度で撮影してます(笑)
モノコックが高すぎるんですよね。ハイノーズすぎるというか。このシリーズ、みんな比較的良く出来てるのでこの程度の出来の悪さでも結構目立ってしまうんです。
全車制覇ですか・・・。キット化、というか商品化されれば是非集めたいですね。43だと同一車種を2台作るって言うのはプロモデラーでもない限りモチベーションの面で難しいと思うんです。このシリーズならそれも可能ですよね。
まだずべての車をUPしてないんですが、商品化されてる中でもまだ手に入れられてないものも何台かあって。F2002のバリチェロ、F310Bのアーバイン、F1-87/88のアルボレートの3台なんですが。もうリリースからだいぶ経ってしまったので、今後ますます入手困難になっちゃいそうです。