2018年05月29日

START&FINISH!!! STARTER 1/43 FERRARI 333SP LM 1995

今回もお手軽完成シリーズの続きです。今年に入ってからどうも模型に対するアプローチの仕方が変わってきて、やたらとサクサク完成する(≒完成させてしまう)ようになりました。前回の412T1Bやこの333SPなんかはその典型ですが、クオリティの部分でかなり落ちてしまったことは否めません。でも、他に作ってきたものでは必ずしもそんなことはなかったので、個体差やその時のコンディションなのかなぁと思っています。

いずれにしてもヨンサンに対するアプローチの仕方としてこれはこれでアリかなと思っています。

****************************

さて、今回の題材はスターターのフェラーリ333SPです。この車、ダサかっこいいというか、個人的に結構ツボな車なんですよね。実はリアルタイムでこれと全く同じ仕様で作ったことがあったのでナメて掛かってたのが敗因というか・・・いずれにしても謙虚な気持ちがなさ過ぎたなと完成した今、反省しています。

20180430_143353307_iOS.jpg
まず対策が必要だったのはこのヘッドライト。発売当時作った時にはここまで黄ばみがなかったのでそのまま行きましたが、これではさすがに使えません。ということで初めてバキューム、もしくはヒートプレスをやってみようということで電熱器を買いました。素材にしたのは100均で売っているA3硬質カードケース。A3だったら結構広い面積使えるのでお得です。

20180430_142503778_iOS.jpg
最初は熱し方もよくわからなくてうまくいきませんでしたが、このレジンのライトがそもそも少し小さいこともあり(原型のつもりで入れてる!?)、最終的にはうまいこと作れたかなぁと思っています。

20180428_134859795_iOS.jpg
このキット、ロールバーがボディとつながってその隙間も開いていないのですが、それだと塗りにくいし研ぎにくいので今回もロールバーは一度切り離します。この際、ピンでも打っておくといいでしょう。

20180501_150534583_iOS.jpg
他のパーツもとりあえず組めるだけ仮組みしてみます。

20180430_154359323_iOS.jpg
リアウイングは全部ハンダで組んでいます。ハンダで止められるからプロバンスよりもスターターの方がこの部分に関しては楽ですね。

20180504_020023551_iOS.jpg
サフ吹き。

20180504_020031199_iOS.jpg
インダクションポッドの中も少し深く掘っておきます。そのままだとあまりに浅すぎるので・・・

20180504_020048593_iOS.jpg
ロールバーも一緒にボディカラーを塗れるように同時に作業しておきます。

20180504_143256778_iOS.jpg
この車の黄色、少し蛍光っぽい感じなんです。最初は普通の黄色で塗ってみたものの、なんかイメージが違うので少しグリーンと白を混ぜて調色してみました。問題がある自分の眼なのでアテにはなりませんが、自分なりにイメージに近づけてみたつもり…でした。

20180507_140534607_iOS.jpg
デカール貼り・・・ここが問題でした。
デカールの隅っこのSTARTERのロゴで割れないかどうかチェックしたときには大丈夫だったんですが、ボンネットのエリクソンのロゴがいきなりばらけてしまいました・・・こんなカギになる部分でいきなり躓きモチベーションダウンです。

ここで慌てて残りのデカールにはリキッドデカールフィルムを使うことにしました。

20180511_161001455_iOS.jpg
筆塗りでタッチアップしたもののうまくいくはずもなく・・・(隣に写ってる筋緊張性頭痛の薬は気にしないでね)
三本線のCIマークははがしてしまいました。左右非対称になってしまい、がっかり・・・

20180513_004043603_iOS.jpg
クリアを吹いてみても文字部分があまり色的にも馴染んでくれず・・・うーん。

20180513_073349753_iOS.jpg
仕方がないのでそのまま製作を続けます。クリアコート、研ぎ出しを終えロールバーを元の位置に戻します。細かい部分をマットブラックに塗っていきます。ライトレンズのパーツはキットではレジンの塊を使う前提でしたから入っていません。なので別売りジャンクパーツを使ってみました。ちょっと球が小さかったかな?

20180513_092517987_iOS.jpg
組み上げ直前。バキュームパーツもうまく馴染んでくれたのでクリア塗料で固定しています。同じようにウインドウパーツもクリアで固定します。

20180513_150840659_iOS.jpg
上下合体の図。ロールバー(黒い方)は現物合わせで作るしかないので今回は作業性がいい真鍮パイプで作りました。
インダクションポッド下のは全部黒くしてからハメましたが、他の2本は無塗装でくっつけ、ここで手塗りしました。

20180513_170904472_iOS.jpg
で、完成。ボンネット以外は決して悪くないと思うんですが、いかんせん場所が場所だったから目立っちゃうんですよね。
もうこの年代の車を作るのにもデカールはそのまま使えないとわかりました。20180513_160148059_iOS.jpg
タイヤ&ホイール、ヘッドライトなどはただ塗っただけにしては結構よくできたと思ってるんですが・・・今はまだボンネットの失敗を受け入れられずにいます。素組みじゃないのに2週間弱で作れたのは良かったんだけど、前作に引き続きクオリティがやや下がってしまったのが今後の検討課題(笑)。

ま、ヨンサンを楽しむという意味ではいい流れなのかな?少なくとも箱に入ってるよりはいいでしょう。これで今年に入って7台目の完成。1台/月ペースで作れているのは生涯初。というかすでに年間製作台数の自己ベストを越えています。なぜだろう?去年仕事でいろいろ抑圧されてたから?今年は元のように自分のペースで仕事できることが増えてきたから余裕が違うのかなぁ?

いずれにしてもこれだけのペースで作れていると、作りやすいキットがどんどんなくなって重いのばっかり残ってしまうっていう困った現象が起きています(笑)
posted by Yoshitaka at 20:08| Comment(2) | STARTER 1/43 FERRARI 333SP LM 1995 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月18日

START & FINISH!!! MERI 1/43 Ferrari 412T1/B

先週末は静岡ホビーショーでした。
我が、ルマンの会のブースではいろいろ展示方法を変えてくれたことなども奏功したのか、これまでになくいろいろな方が足を止めてくれ、またいろいろ直接お話ができてうれしかったです。中にはこのBLOGなんかを見てくださっている方も声をかけてくれたりして感謝、感謝です。

今年のホビーショーは自分たちのブースの写真すらまともに撮っていないくらいなので、何かのついでにちょこっと載せるかもしれませんが、去年までのようなまとまった記事にはできなさそうです・・・でも、すごく気になった作品はあったので(もういろいろなところで話題になっていますが)先々、軽く紹介出来たらなと思っています。

ご来場いただいた方々、どうもありがとうございました。

***********************

さて、今年に入ってから作るペースがやたらと速く、BLOG更新が追い付かなくなってしまいました。
今回もそのシリーズです・・・

クオリティももちろん大事なんですが、今はとにかく何かを形にする、毎日何か目に見える変化を得て(オーバーに書けば)人生にハリをもたせることをしたい時期のようで・・・そのせいか、ほぼ毎日たとえ時間的には短くともちょこちょこといじる時間を意識的に取っています。仕事も繁忙期なので正直、睡眠時間を削ってという日もありますが、それでも目に見えて形になってくると嬉しいですよね(これはモデラーの皆さんならわかってくれるかな?と思います)。

今回はメーカーとしてはMERIですが、中身としては事実上BBRの412T1/Bを作りました。リリース当時、BBRから出ていたメゾネットウイング装備のフランスGP仕様は作ったことがあったんですが、今回のドイツGP仕様は初めて作りました。

20180414_172628823_iOS.jpg
下地作業は毎度同じ写真になってしまうので割愛(というか、撮り忘れてただけ)します。

このキットの難点はやっぱり4分割のバージーボードだと思います。タメオと違ってBBRは1枚の板にステーまで一体成型されているので、正直作業性も悪ければ、リアリティに欠ける部分が大きいです。でも、ここは好みかもしれませんが、BBRの412T1Bのフォルムっていいんですよ!タメオが好みの方には申し訳ないですが、こっちのほうがずっとこの車らしいラインが出ていると思います。ただキットとしては当然タメオのほうが作りやすいんですけどね。

20180416_152951423_iOS.jpg
淡々と進みます・・・赤はフィニッシャーズのリッチレッド、厚めに吹いて、デカール前に一度クリアコートします、
デカールは基本的にすべてタメオのものを使いました。いくらカルトグラフとはいえもう20年以上前のものなので特に蛍光色はバリバリに割れるので注意が必要です。

20180418_155548441_iOS.jpg
ウイング類も同時進行で作ってしまいます。このキット、ウイングはすべてエッチングなのでさほど重量がかかるわけではないんですが、塗装の際、マスキングした時の強度などを考えてすべてハンダで組んでいます。

20180422_063843007_iOS.jpg
インダクションポッドの奥に注目してください!
94年の車の特徴、吸気量制限の穴をインダクションポッドまで貫通させています。こんなのはっきり言って出来ちゃえば誰も気づかない点ですが・・・完全に自己満足です。

20180422_054747874_iOS.jpg
カオス・・・でも、このくらい同時進行で進めないとササっと要領よく作れないんですね。一部の乾燥時間に別の作業をやって、そっちの乾燥中にタイヤを処理して…とか、そういう作業効率は最近特に重視しています。

気まぐれで趣味再開した円空の木っ端物もこれを作っている期間に彫りました。やっぱり冒頭に書いた通り今は何かを形にして生きた証を残したい(だいぶオーバーですが)のかもしれません。

20180422_064210479_iOS.jpg
徐々にパーツをくみ上げていきます。シートステアリングをつけて、アンダーカウルをつけつつ、サスアームを挿入しました。

20180422_081643357_iOS.jpg
サスの取り付けが済んだ後、ディフレクターを取り付けていきます。車高をちゃんと出そうとするとサスアーム(アッパーアーム)とディフレクターの一部が絶対に干渉する(これはフランスGP仕様も同じ)ので、仮組みの段階で少しオーバー気味にしっかりと削っておきました。
このあたりの作業中に徐々にボディが重くなっていくのがわかってとても心地いひと時ですね!

20180422_081616147_iOS.jpg
別アングルから。前にくるバージーボードのコの字の切れ込みを上下方向に広げてアッパーアームとの干渉を避けています。

20180423_162254337_iOS.jpg
完成〜♪

今回も2週間掛からずの完成かと思います。今回はさすがにアラが出てしまった部分もあるけれど、ちゃんと形にできたことがうれしいし、自分の412T1コレクション(バリエーション違い)が増えたのがうれしいのでこれはこれで健全なんじゃないかと思っています。

20180424_121324519_iOS.jpg
同じくBBRベースのトラジェクターのプリペイントキットとの並び。あちらはレジンキットですが、フォルムが明らかにBBRです・・・(汗)
どちらもBBRじゃないのにラインがBBRっていう面白い並びです。

20180424_121255571_iOS.jpg
右の412T1はブラジル仕様(でも間違えてノーズにFIATのロゴを貼ってしまったw)、今回作った左のT1Bはドイツ仕様。
自分は当時アレジが好きだったからフェラーリ=アレジで作るが暗黙の了解ですが、このドイツGPってベルガーがフェラーリ4年ぶりの優勝を飾ったGPで、かつアレジは0周リタイヤなんですよね。だからこのMERIのキットにはベルガーのデカールしか入っていないという・・・

だからおそらく、このキットをアレジ仕様にして組む人も少ないのかなぁと完成してから気づきました・・・

次回もフェラーリです。F1じゃないけどねー。
posted by Yoshitaka at 00:27| Comment(4) | MERI 1/43 Ferrari 412T1B | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする