2016年06月30日

FINISH!!!!! FORMULA 43 FERRARI 642 evo Monaco G.P.1991

ようやくUP出来ます。

実は公約通り(?)、今月上旬には完成していたんですが、この天気と自分のスケジュールがかみ合わず・・・まさかの撮影出来ないためにUPおあずけとなってしまいました。約半月遅れでの更新になります。

そうしている間に自分が担当してきたCAR and DRIVERの連載(4号のみですが)が終わってしまいました。自分と家族だけで一体何冊ずつ買っただろうっていうほど買いました(笑) しかも1冊しか置いてない店では買わず、わざと大量に置いてある店で買いました。地元にお金を落としてあげたいけど、いかんせん車を持っている世帯数が少ないとコンビニとか小さい本屋さんだと売ってないですね。田舎だと売ってるのに・・・。

さて、これまで"Racing43の"642と紹介してきましたが、正しくは「FORMULA43のフェラーリ642改」が正解です。もちろん作ってたのはRacing43なんですが、ご指摘を受けて部分的に訂正します。

まぁ、とはいってもRacing43のフォーミュラは基本、二本のリアウィングステーの間が抜けてないので、ココをそのままに作りたくないですね〜とかやってると泥沼な訳です。だからここ以外は極力、省エネで作ったつもりです。正味1ヶ月半(+α=復活前に数週間)で作れたからキットの割に速かったと思います。

642.02.jpg
ノーズが短すぎるタメオと比べるとプロポーションの良さは歴然だと思います。元の車が決してかっこいい車じゃないのが残念ですけど、特徴はよくつかんでいるかなぁと。


642.01.jpg
でも、このキットにはウインドウスクリーンが入ってない(茶色い塩ビ板が入ってておしまいw)ために、いろいろ素材を探したんですが見つからず・・・結局タメオ様の642から移植しました。ちょっとサイズ(幅も長さも)が違いましたが、塩ビなど他の素材で試したのよりずっとよかったのでこのまま採用(タメオは元々ジャンクだったし、パーツ取りに使います・・・)。

フロントノーズのNACAダクトも開けました。写真にしてしまうとあんまり目立たないですが、現物だと引き立つポイントです。


642.03.jpg
フロントウィングはエンドプレート以外はメタルで一体成型でした。本当はフラップも分けたかったんですが、完成しなくなりそうだったので、分割はせずできるだけ深く掘りこんでいるだけです(が、わからないでしょw?)。翼端板下の黄土色っぽい部分にはモデラーズのカーボンケプラーデカールを貼ってみました。オーバーだったかな!?


642.04.jpg
エンジンカウル上のキャッチピンもキット付属の物を貼っただけ。この車のアイデンティティの1つですね。

インダクションポッド上のクレーン用の穴も実は開けてます。あんまり派手に開けすぎるとインダクションポッド内に光が入りすぎておかしなことになるのでバランスが難しかったんですが、結構いい感じに仕上がったと思います。


642.06.jpg
コクピットなどは余っていたタメオF92Aのデカールなどもうまく活用して仕上げました。
というか、このキットを作るにあたってどこにどのデカールを使ったのかわからないほど、いろんなメーカーのいろんなキットのデカールを使っています。だから左右非対称になりそうなところは安定のタメオ製デカールを使う・・・など、自分なりにデカールの使い分けを行いました。

ミラーはいつもの通り、彫り込まずミラーのサイズより一回り小さく切ったHasegawaのミラーフィニッシュシートで表現。これも自分の製作には欠かせないものになってきました。

ちなみにミラーは毎年静岡ホビーショーにもブースを出しているセメダインの「模型用セメダイン」(そのまんま過ぎる名前が何ともw)を使ってみました。水で希釈できる(はみ出しすぎたら拭ける)のと、瞬着みたいな白化がないこと、ゴム系接着剤みたいな糸引きがないので使いやすかったです。あまりに使い勝手良くて、今年の静岡ホビーショーでセメダインブースに「使いやすいです!!」と報告に行ってきました(笑←でもホント)。去年の静岡で無理言って最後の1個を譲ってもらったので余計に嬉しかったのかもな。


642.05.jpg
タメオと違ってこっちにはジャッキアップポイントが最初から付いてきます。メタル一体成型ですが、あるだけで助かりますね。

サイドポンツーンのエアアウトレットは抜いてます。タメオだとここも凹んでるだけで変ですが、さすがのRacing43も穴までは開けていませんでした・・・が、ここを掘るのは大変でした。穴を開けるのとエッジを出して形を整えるのはエラく意味が違うもので・・・。結局ここに一番時間を割いたかもしれません。


642.08.jpg

こうして中からラジエーターっぽいものが見えるのと見えないのでは全然違うと思うので・・・やりがいはあると思います。

反面、このアングルが一番残念アングルなんです。
・・・というのは、(鋭い方はお気づきかと思いますが)パイオニアのロゴ、左上がいつの間にやらビニョーんって伸びちゃってました・・・たぶん、クリアコートしてからちょっと緩い間に荒研ぎした時かなぁ。それにすぐ気付けば直したんですが、気付いたのは研ぎ出しをしてる時・・・too lateでした。

しかも、よりによってこっち側のフロントウィング翼端板下のケプラーまでも曲がってた・・・


642.07.jpg

目立たないけど、ブレーキキャリパーは、SAUBER C14から拝借。
アンダートレイは薄々にしたうえでサフ→ピュアブラック→スーパーフラットコートです。

タイヤはキット付属の物をそのまま使っていますが、表面は食器用中性洗剤を水に溶いたものを付けてリューターで削ってます。以前はKURE556を付けて削ってましたが、アレだと飛び散ったところが全部油汚れになっちゃうので、むしろ油汚れを落としてくれるものをバッファーにしています。タイヤデカールはタメオのものですが、デカールを貼った後、筆塗りでスーパーフラットコートを塗って定着させています。

*****************************************************

(総括)
色々手を入れましたが、全体的なバランスは取れたかなと思っています。車のいたるところにあるカウルファスナーも全個所埋まらずに作り切れれたのも嬉しかったし。フェラーリ642、モナコ仕様の特徴が出たいいキットだと思いました。最近、メタルキットを作る時には再びハンダを多用するようになりました。うまくいかないこともあるけど、ハンダだったら(元パーツを溶かさない限り)何回もチャレンジできるので自分でもちょっとスキルアップしたような気持ちになっています。たぶん気持ちだけですが。

今は無事に完成したこと、無事に撮影出来た事(苦笑)を喜びたいと思います。

次・・・もう製作始めてます!!

待っててください、知也さん!!!
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。